しろもとクリーニングの梱包は簡単!宅配布団クリーニングのメリットについて
しろもとクリーニングの宅配サービスは、「布団を預けたいけれど梱包が面倒…」「配送の手続きがわかりにくそう」と感じている方にもぴったりな、とてもシンプルで親切なシステムです。
梱包に必要な専用バッグは無料で届けられ、自分で段ボールを探したり、複雑な梱包手順に悩む必要はありません。
また、梱包が終わったら電話かWEBから集荷を依頼するだけで、自宅まで配送業者が引き取りに来てくれます。
重い布団を車で運んだり、宅配便の店舗まで持ち込むような負担は一切ありません。
日常の負担をできるだけ減らしたい、という方にこそおすすめしたい宅配布団クリーニングの魅力について、以下でさらに詳しくご紹介していきます。
メリット1・専用バッグで梱包が超カンタン
宅配クリーニングで意外と心配されがちなのが「どうやって布団を梱包するの?」という点ですが、しろもとクリーニングならその点もバッチリ配慮されています。
申し込みをすると、布団専用の大型バッグが自宅に届きます。
この専用バッグは厚手のナイロン製で、軽くて丈夫。
わざわざ段ボール箱を探したり、ガムテープで補強したりする必要はありません。
使い方もとても簡単で、布団をたたんでバッグに入れ、ファスナーをしっかり閉めるだけ。
布団を押し込んだり、無理に圧縮したりしなくてOKなのも嬉しいポイントです。
説明書も丁寧で、初めての方でも迷うことなく作業が進められるので、梱包ストレスがまったくありません。
自分で段ボール箱を用意したり複雑な梱包作業をする必要ゼロ
布団をクリーニングに出すために、まず段ボールを用意して、サイズを測って、テープでぐるぐる巻いて…という作業を想像すると、なかなか重い腰が上がらないという方も多いのではないでしょうか。
でも、しろもとクリーニングなら、そういった準備は一切不要です。
申し込み時に自動的に専用バッグが送られてきて、そのバッグに入れるだけでOKという非常にシンプルな流れ。
分厚い布団もスムーズに収まり、頑丈な素材で安心して送ることができます。
段ボールの解体やゴミ処理の手間も省けるので、特に忙しい方や収納スペースが限られているご家庭にもおすすめです。
布団を詰めてファスナー閉じるだけだから、梱包ストレスゼロ
宅配クリーニングでありがちな「梱包に手間取って疲れてしまった…」という心配も、しろもとクリーニングでは無用です。
専用バッグに布団を入れたら、あとはファスナーをぐるっと閉じるだけというシンプルな作業で梱包が完了します。
ガムテープで止めたり、内容物が飛び出さないように工夫したりする必要はなく、手順に沿って誰でも簡単に準備できます。
また、専用バッグは大きめに作られており、ぎゅうぎゅう詰めにする必要がないため、布団のふくらみを保ったまま安心して送ることができます。
これなら高齢の方や力に自信がない方でも気軽に利用できますね。
メリット2・自宅まで集荷に来てくれるからラク
しももとクリーニングのもうひとつの大きな魅力は、自宅まで集荷に来てくれる点です。
布団を持って車で店舗まで運ぶ必要も、宅配便の窓口に並ぶ必要も一切ありません。
集荷依頼はとても簡単で、指定された配送業者(佐川急便またはヤマト運輸)に電話かWEBで申し込むだけ。
あとは希望の日時にドライバーさんが自宅まで荷物を取りに来てくれます。
日中に在宅できない方でも、時間指定や土日対応の集荷を選べば、ライフスタイルに合わせた柔軟な対応が可能です。
とくに子育て中や介護で外出が難しいご家庭にとって、この「取りに来てくれるサービス」はとても助かるポイントです。
梱包が終わったら佐川急便やヤマト運輸に【集荷依頼】するだけ
布団の梱包が済んだら、次は配送業者への集荷依頼をするだけ。
しももとクリーニングでは、佐川急便またはヤマト運輸のどちらかを選んで、自分の希望に合わせた日時で集荷予約が可能です。
電話で直接依頼してもよいですし、ネットから簡単に申し込むこともできます。
希望日を指定すれば、集荷当日にドライバーさんが自宅までバッグを取りに来てくれるので、自分で重い荷物を運ぶ手間がありません。
お仕事で日中不在の方も、時間帯指定を利用すれば安心です。
指定した日に自宅玄関まで配送業者さんが取りに来てくれる
申し込み時に指定した日時に、自宅玄関まで配送業者が直接集荷に来てくれるため、外出や荷物の持ち運びに関するストレスがまったくありません。
「布団を出したいけど重たくて運べない」「車がないから店舗に行けない」という方でも、玄関先でそのまま手渡すだけでOKです。
これにより、時間的・体力的な負担が大幅に軽減され、どなたでも無理なくサービスを利用することができます。
忙しい毎日でも、気軽にプロのクリーニングを利用できる嬉しいポイントですね。
メリット3・クリーニングに出す手間がほぼゼロ
しももとクリーニングの大きな魅力のひとつが、「とにかく手間がかからない」ことです。
通常、布団をクリーニングに出すとなると、まず店舗を調べて持ち込みの準備をして、さらに大きくて重たい布団を車に積んで運ぶ必要があります。
しかし、しももとクリーニングなら、自宅にいながらネット注文だけで申し込みが完了。
後日、専用の集荷キットが自宅に届き、それに布団を詰めて集荷依頼をするだけでOKなんです。
家から一歩も出ずにクリーニングの全工程が完了するので、忙しい方や高齢の方、小さなお子さんがいるご家庭にもぴったり。
店舗まで足を運ぶ時間も労力も不要で、布団を丸洗いできるこの便利さは、一度体験すると手放せなくなる方も多いです。
店舗に持ち込む必要なしだから時間がかからない
布団を店舗に持ち込むとなると、まず車を準備しないといけないし、店が空いている時間に合わせて動く必要があるなど、なにかと手間がかかります。
でもしももとクリーニングなら、家から一歩も出ずに注文〜集荷まで完了するので、スケジュールを気にすることなく自分のペースで進められます。
とくに平日は仕事や育児で忙しい方にとって、この「持ち込み不要」という手軽さはとても大きなメリットです。
重いふとんを車に積んだり降ろしたりする必要なし
布団は大きくてかさばるうえに、重さもあるので、車への積み下ろしだけでも一苦労です。
とくに腰痛がある方や高齢者には大きな負担になることも。
しももとクリーニングでは、集荷キットが届き、布団を入れておけば配送業者が家まで取りに来てくれるので、わざわざ運ぶ必要がありません。
家の中で全ての準備が完了し、荷物を出すだけという手軽さが、多くのリピーターから評価されています。
全部ネット注文&宅配だから、申し込み〜発送まで家にいながら完了
ネット注文に慣れていない方でも、しももとクリーニングの公式サイトはわかりやすく作られており、布団の種類や枚数を選んでカートに入れるだけで簡単に申し込みできます。
その後は専用の集荷バッグが届くのを待つだけで、あとは発送して返送されるのを待つだけ。
すべての工程が自宅にいながら完了するので、時間も体力もかけずに、ふとんのクリーニングができるのが嬉しいポイントです。
メリット4・返送もラクラク!ふとんがキレイな状態で自宅に届く
しももとクリーニングでは、クリーニングが完了した布団が自宅までしっかりと梱包された状態で返送されてきます。
一般的な業者では、布団を圧縮して返してくるところもありますが、しももとでは“ふかふかのまま”戻ってくるのが嬉しいポイント。
開封した瞬間からすぐに使えるふわっとした仕上がりは、まるで新品のような感触です。
特に季節の変わり目や急に寒くなったタイミングでも、受け取ってすぐに使えるのはありがたいですよね。
また、自然由来の洗剤で洗われた清潔な布団は、ニオイも気にならず快適に眠れます。
布団を受け取ったその日からすぐに寝具として使える、そんなスムーズな返送サービスがしももとの安心感を支えています。
圧縮せずふわふわのまま返してくれるから、そのまますぐ使える
しももとクリーニングでは、布団をコンパクトに圧縮するのではなく、ふわふわのまま返送してくれるため、開封してすぐにそのままベッドに敷いて使うことができます。
圧縮されていない分、布団の中綿が潰れず、ふっくらとした寝心地がキープされており、快適な状態で使えるのが特徴です。
押し入れ保管せず、届いたその日から使いたい方にとっては、非常に助かる返却スタイルです。
メリット5・申し込みから受け取りまで全部スムーズでストレスフリー
申し込みから集荷、クリーニング、返送までが驚くほどスムーズに進むのも、しももとクリーニングが選ばれている理由のひとつです。
公式サイトで簡単に申し込めて、集荷キットも予定通りに届き、梱包後は集荷依頼だけでOK。
後はクリーニング完了を待つだけで、きれいになった布団が自宅にふんわりと戻ってきます。
すべての工程が丁寧に案内されるので、「これどうすればいいの?」と迷うこともなく、初めての人でも安心して利用できます。
しかも、利用者への対応も親切で、メールや電話での問い合わせにも柔軟に対応してくれるのが好印象。
忙しい現代人にとって、手間をかけずに質の高いサービスを受けられるのは、まさにストレスフリー。
快適な寝具環境を整える手段として、これほど頼れるサービスはなかなかありません。
しももとクリーニングの梱包方法について/布団パックのサイズや梱包の注意点
しももとクリーニングを利用する際には、布団を「専用の布団パック」に梱包して発送する必要があります。
このパックは無料で送られてくるので、自分で梱包資材を用意する手間はありません。
とはいえ、うまく詰め込めないと集荷当日にあわててしまうこともあるので、事前に梱包方法をしっかり把握しておくことが大切です。
パックのサイズには制限があるため、布団の種類やサイズに応じて、たたみ方を工夫する必要があります。
また、無理に押し込んで詰めすぎると中の布団にシワが寄ってしまったり、ファスナーが閉まらなくなることもあるので注意が必要です。
このページでは、布団のサイズ別におすすめのたたみ方と梱包のポイントをわかりやすく紹介しています。
しももとクリーニングの布団パックのサイズは100㎝×60㎝×60㎝
しももとクリーニングで使用される専用の布団パックのサイズは、縦100cm・横60cm・奥行き60cmの大容量タイプとなっています。
このサイズは、シングル布団なら2〜3枚程度を目安に収納できる大きさで、一般的な家庭用クリーニングバッグよりも余裕があります。
ただし、布団の厚みや詰め方によっては入りきらない場合もあるので、たたみ方の工夫が必要です。
重要なのは、「布団のサイズが大きくても、バッグに収まれば同一料金」という点です。
つまり、セミダブルやダブルサイズの布団も、追加料金を払うことなく、このバッグに収まる範囲であれば同じ料金でクリーニングしてもらえるというわけです。
賢く詰めて、コスパよく利用しましょう。
布団サイズに関係なく布団パックに収まる容量まで同一料金
しももとクリーニングのうれしい特徴の一つが、「サイズ課金ではなく、バッグに入るかどうか」で料金が決まる点です。
たとえば、シングルサイズの布団も、ダブルサイズの布団も、同じパックに収めることができれば、追加料金なしで受け付けてもらえます。
もちろん、公式に「セミダブル以上は追加料金が発生する場合もある」と明記されていますが、それはバッグに入りきらなかったときや特殊な素材・厚みの布団に限られます。
つまり、たたみ方や収納の工夫次第で、大きめの布団もリーズナブルに洗ってもらえるという仕組みです。
利用前にサイズを確認しておくとともに、無理に詰めすぎないように気をつけながら、きちんと納まるように梱包を行いましょう。
梱包方法1・布団をパックに入れやすい大きさに畳む
専用の布団バッグにスムーズに布団を入れるためには、布団の種類やサイズに応じた「適切なたたみ方」がとても大切です。
正しく畳むことで無駄なスペースを取らず、バッグの中で布団が偏ったりシワになったりすることも防げます。
特に掛け布団や敷き布団は、たたみ方を間違えると想像以上にかさばってしまい、バッグに入りきらなくなることもあります。
しももとクリーニングでは、シングルやダブルなどサイズごとに推奨されるたたみ方を案内しており、それに従うことでスムーズに梱包作業が進みます。
無理な圧縮や折り方をすると中綿の偏りや傷みの原因にもなるため、ふんわりと畳みつつ、コンパクトにまとめるのが理想的です。
シングルサイズの掛け布団は縦半分→横半分に折る
シングルサイズの掛け布団は、それほど厚みがないため比較的畳みやすいです。
まず縦方向に半分に折り、次に横方向に半分に折ることで、ふんわりしながらもコンパクトにまとまります。
このたたみ方はバッグに入れやすく、布団の中綿に負担をかけにくいのが特徴です。
押し込むように無理やり圧縮するのではなく、自然な形で折りたたむことを意識しましょう。
シワも最小限に抑えられ、クリーニング後の仕上がりもきれいになります。
シングルサイズの敷き布団は三つ折りにする
シングルサイズの敷き布団は、比較的厚みがあるため三つ折りにするのがベストです。
まず縦に3等分するように折りたたむことで、しっかりとした長方形の形になり、バッグの底にぴったりと収まりやすくなります。
無理な圧縮を避けながら、丁寧に畳むことが収納成功のコツです。
しっかりと形を整えてからバッグに入れることで、型崩れを防ぎ、返却時のふっくら感もキープしやすくなります。
ダブルサイズの掛け布団は縦三つ折り→横半分に折る
ダブルサイズの掛け布団は大きさがあるため、まず縦方向に三つ折りにし、それをさらに横半分に折ることで、バッグに入れやすいサイズになります。
この折り方は、厚みを均等に分散させることができ、収納時のバランスがよくなります。
縦に半分では厚みが集中しすぎてしまうため、三つ折りが理想的です。
無理に圧縮すると羽毛や中綿が偏ってしまうので、やさしくたたむように意識してください。
ダブルサイズの敷き布団は縦半分→横半分に折る
ダブルサイズの敷き布団は厚みがある分、畳むときにコツが必要です。
おすすめは、まず縦に半分に折り、続いて横に半分に折る方法です。
こうすることで、厚みをバランスよく分散させつつ、バッグのスペースに無理なく収納できます。
敷き布団は重さもあるため、丁寧に折りながら形を整えていくと、バッグのファスナーも閉めやすくなります。
中綿が偏らないよう、やさしくたたんで収納するのがポイントです。
梱包方法2・折りたたんだ布団をパックに入れる
布団を専用のパックに入れる際には、折りたたみ方がポイントです。
基本的には布団を横に二つ折りにし、その後くるくると巻くようにすると収まりやすくなります。
複数枚を同時に送る場合は、重くて厚みのある布団を先に底に入れ、軽めのものを上に重ねていくと、バランスが取れてキレイにパックできます。
パックのサイズに余裕があるように見えても、無理に詰め込むと閉じるときに空気が抜けづらくなったり、変形の原因になることもあるため、丁寧にたたんで入れることが重要です。
なお、敷布団などは折り目のクセが強い場合もあるので、布団の端を内側に巻き込むように調整すると見栄えよく入れられます。
複数の布団を送る場合は重いものから入れるとキレイに入る
複数枚の布団をパックにまとめて送る際には、重くて厚みのある布団から順に入れることで、バランスよく整って、パック全体が安定します。
特に敷布団や冬用の羽毛布団は厚手で嵩張るため、これらを底に入れ、その上に掛け布団や軽い毛布などを重ねていくとスムーズです。
この順番にすることで、上から押し込みやすくなり、空気も自然に抜けやすくなるため、最終的にパックを閉じる作業がラクになります。
無理に押し込むと型崩れの原因にもなるので、布団をやさしく丸めながら、空気を抜きつつ詰めていくことがポイントです。
梱包方法3・ふとんパックをガムテープで閉じる
布団をすべてパックに入れたら、最後はガムテープでしっかりと封をします。
封をする際には、布団の中に空気が残っているとテープがはがれやすくなったり、配送中に膨らんでしまう恐れがあるため、パックの空気を軽く押し出しながら閉じるのがポイントです。
ガムテープは布パックの両端と中央部分の3点を固定するイメージで貼ると安心です。
パックと一緒に送られてくるマニュアルに手順が記載されているため、初めてでも迷わず作業ができます。
作業自体は10分程度で完了するため、女性一人でも十分に対応できるように設計されています。
女性1人でも10分ほどで作業ができます
しももとクリーニングのふとん梱包作業はとてもシンプルに作られており、初めての方でも戸惑うことなく対応できます。
大きな布団を折りたたんで入れると聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実際には手順どおりに進めれば女性一人でも10分前後でスムーズに作業が可能です。
専用パックのサイズも適度なゆとりがあり、無理に押し込まなくても収まるようになっているため、力を入れすぎず安全に作業できます。
焦らず落ち着いて取り組めば、初回でも問題なく梱包完了できるでしょう。
布団パックの空気を抜きながらパックを閉じます
梱包の際には、パックの中に余分な空気が入ったまま封をしてしまうと、配送時に膨らんでしまったり、封がはがれる原因になることがあります。
そのため、布団を入れたあと、手で軽く押しながら空気を抜いていき、パックがぺたんと閉じやすい状態にしてからガムテープで封をするのがコツです。
掃除機などを使って強く圧縮する必要はなく、あくまで手で軽く押して空気を逃がす程度でOKです。
きれいに空気を抜いた状態で封をすれば、コンパクトにまとまり、集荷時もスムーズです。
マニュアルを見ながらパックをガムテープで閉じます
パックの封をするときは、事前に同梱されているマニュアルを見ながら進めるのがおすすめです。
どのように折りたたんで、どこをどの順番で封をするかといった具体的な手順が丁寧に書かれているので、初めての方でも安心して作業できます。
ガムテープの貼り方や、布団の収まり具合など、図解付きでわかりやすく説明されているため、不安を感じることなく進めることができます。
迷ったときはマニュアルを確認しながら作業するだけで、しっかりとした梱包が完成します。
布団は圧縮袋に入れる必要はありません
しももとクリーニングでは、布団を圧縮袋に入れて送る必要はありません。
通常の布団そのままの状態で、専用パックに入れて送るだけで大丈夫です。
むしろ無理に圧縮して送ってしまうと、羽毛の偏りや素材の劣化につながる可能性があるため、自然な形で梱包する方が理想的です。
空気を抜く必要はありますが、それはあくまでも軽く押しながら行う程度でOKです。
圧縮袋を使用したい場合は送ることも可能ですが、その袋自体は返却されないため、特別な保存袋などを使う場合は注意が必要です。
圧縮袋に入れて送ってもOKだが圧縮袋の返品はされません
圧縮袋に入れて送ることは可能ですが、圧縮袋は返却されないため、繰り返し使いたい保存用の袋などは使わない方が安心です。
どうしても省スペースで送りたい場合や、持ち運びを簡単にしたい場合に圧縮袋を使う選択肢はありますが、しももとクリーニングでは基本的にそのままの状態での梱包を推奨しています。
また、圧縮袋を使用したことで布団の状態に変化が起きた場合、補償の対象外となることもあるため、特に羽毛布団やウールなどの天然素材の場合は注意が必要です。
大切な布団ほど、自然な状態で送るのがおすすめです。
しももとクリーニングの梱包キットの内容や梱包後の流れについて
しももとクリーニングでは、宅配クリーニングを初めて利用する方でも安心して手続きできるように、申し込み後に「梱包キット」を無料で送ってくれます。
このキットには、布団を詰めるための大きなバッグから発送マニュアル、送り状まで必要なものがすべて揃っているので、自宅で手間なくスムーズに準備できます。
集荷方法も西濃運輸・ヤマト運輸のどちらかを選べるため、ライフスタイルに合わせた依頼が可能です。
ここでは、実際に届く梱包キットの中身と、その後の集荷・発送の流れについて詳しくご紹介します。
しももとクリーニングの梱包キットの内容について紹介します
申し込み後に送られてくる「梱包キット」には、布団をクリーニングに出すために必要なものがすべて揃っています。
特に配送用の専用バッグは、折りたたみ式の大きめサイズで、圧縮せずにふわっと詰めることができるため、布団の傷みを防ぐ工夫がされています。
布団丸洗いの手順や注意点が書かれたマニュアルも同封されているので、初めての方でも迷うことなく梱包できます。
さらに、依頼伝票・送り状・集荷先の連絡先リストなども一緒に入っており、「何をどうすればいいのか」がすぐに分かる親切な設計です。
【梱包キットの内容】
1、配送用布団パック |
集荷先リスト1・西濃運輸
しももとクリーニングでは、集荷依頼先として「西濃運輸」が利用できます。
平日限定の対応にはなりますが、料金が無料なのが魅力です。
集荷の依頼方法は電話とメールの2種類があり、電話ではオペレーターが丁寧に対応してくれるため、集荷希望日や時間帯の相談もしやすいです。
メールフォームの場合は、都合の良いタイミングで依頼を送ることができるので、時間に余裕がない方には便利です。
なお、土日祝の集荷には対応していないため、平日に予定を合わせられる方におすすめの配送会社です。
【西濃運輸の連絡先】
電話で集荷を依頼する場合 フリーダイヤル:0120-151-252 |
【西濃運輸の連絡先】
メールフォームから集荷を依頼する場合 |
集荷先リスト2・ヤマト運輸
平日に都合がつかない方や、週末に集荷してほしいという方には、「ヤマト運輸」での集荷が便利です。
ヤマト運輸は土日祝日の集荷にも対応しており、スマホ・電話・WEBのいずれからでも依頼が可能です。
クロネコメンバーズに登録していると、さらに簡単にWEBから依頼でき、集荷の日時指定や再配達の設定もスムーズに行えます。
忙しい方や、柔軟に集荷時間を設定したい方には特におすすめの集荷方法です。
ただし、ヤマト運輸を選択する場合は追加料金がかかる点に注意しましょう。
【ヤマト運輸の連絡先】
AIオペレーターから集荷を依頼する場合 スマートフォン・携帯電話:0570-200-000 |
【ヤマト運輸の連絡先】
WEBから集荷を依頼する場合 クロネコメンバーズ ログイン |
しももとクリーニングの梱包方法や仕上がりまでの期間(納期)について
しももとクリーニングでは、布団を自宅から宅配で送るだけでプロの丸洗いサービスを受けられますが、その際に気になるのが「どうやって布団を送るの?」「クリーニング後はいつ戻ってくるの?」という点だと思います。
このページでは、集荷キットの到着日数や梱包の方法、そして布団が戻ってくるまでの期間(納期)の目安を詳しくご紹介します。
初めて利用する方でも安心できるよう、しももとクリーニングでは専用キットが送られてきて、布団をふんわりと入れるだけで簡単に準備が完了します。
また、利用する集荷業者によって納期に差が出るため、急ぎたい方は「お急ぎ対応」オプションの活用もおすすめです。
しももとクリーニングは全国対応!一部の地域を除き送料は無料です
しももとクリーニングは、日本全国ほぼすべてのエリアに対応している宅配クリーニングサービスです。
基本的には集荷キットの発送・返送、そしてクリーニング後の布団の返送まですべて送料無料で利用できるため、非常にコストパフォーマンスが高いのが魅力です。
ただし、北海道・沖縄・離島といった一部の地域では別途送料がかかることがあります。
その場合も、申し込みの段階で正確な金額が確認できるようになっているため、後から予期せぬ請求が来るような心配はありません。
自宅にいながら全国どこからでも安心して依頼できるのが、しももとクリーニングの大きな強みです。
布団が仕上がるまでの期間(お届け日数)の目安について
布団をしももとクリーニングに預けてから自宅に戻ってくるまでの期間は、利用する配送業者によって異なります。
一般的には、受け取った布団は検品された後、完全個別洗い・自然乾燥・手仕上げといった工程を経て返送されるため、即日仕上げのようなスピード対応は行っていません。
その分、丁寧で安心できる仕上がりを追求しており、仕上がりの質に対する満足度が非常に高いです。
お届けまでの目安をしっかり把握しておけば、受け取り時のスケジュールも立てやすく、より快適にサービスを活用できます。
西濃運輸の集荷を利用する場合は発送から2~3週間後に手元に届きます
西濃運輸を選んだ場合、集荷から布団の返送完了まではおおよそ2〜3週間が目安となります。
これは標準的な納期であり、自然乾燥や個別仕上げなど、しももとクリーニングならではの丁寧な工程を経てから返送されるための時間です。
とにかく安定した品質で仕上げてほしい方や、急ぎではないタイミングでの利用にぴったりです。
配送業者の特性上、土日祝の集荷には対応していない点にも注意が必要ですが、平日スケジュールが組める方には特におすすめです。
ヤマト運輸の集荷を利用する場合は発送から1~2週間後に手元に届きます
ヤマト運輸を利用する場合は、少し早めの納期で、通常1〜2週間ほどで布団が手元に戻ってくるのが一般的です。
西濃運輸よりもややスピーディーな対応が可能で、土日祝の集荷にも対応しているのがポイントです。
「早めに布団を使いたい」「予定が立てにくい」という方には、柔軟性の高いヤマト運輸の利用がおすすめです。
ただし、通常便であってもクリーニングの品質にはまったく差はなく、ふっくら清潔な仕上がりで戻ってきます。
納期を重視したい方にはぴったりの選択肢です。
最短で手元に届けたい場合はヤマト運輸の「お急ぎ」を利用しましょう
「すぐに布団を使いたい」「来客予定があるから急いで戻してほしい」など、納期を最短で済ませたい場合は、ヤマト運輸の「お急ぎオプション」を選ぶのがおすすめです。
こちらは通常のヤマト便よりもさらに迅速な対応をしてくれるプランで、追加料金がかかるものの、最短での返送が可能になります。
地域や混雑状況にもよりますが、場合によっては10日以内で布団が戻ってくるケースもあります。
早めに仕上がってほしいタイミングがある方は、事前に問い合わせて納期の目安を確認しておくと安心です。
しももとクリーニングの宅配キットが届くまでの期間
クリーニングを申し込むと、まずは布団を詰めるための「宅配キット」がしももとクリーニングから自宅に届きます。
エリアによってお届けまでにかかる日数は異なりますが、通常は1〜4日程度で届くことがほとんどです。
集荷キットには、大型の布団バッグや申込書、送り状などが同封されており、すぐに梱包して発送準備に入れるようになっています。
集荷をスムーズに進めるためにも、キットが届いたら早めに内容を確認し、梱包を済ませておくのがポイントです。
北海道は注文から4~7日後
北海道は距離の関係で、宅配キットの到着に4〜7日ほどかかることがあります。
天候による遅延も起こりやすいため、冬季などは特に余裕を持ったスケジュールでの申し込みがおすすめです。
キットが届いたらすぐに布団を詰めて、集荷希望日を早めに設定することでスムーズな進行が可能です。
東北地方は注文から3~4日後
東北地方では、注文から3〜4日程度で集荷キットが届くのが目安です。
都市部ではもう少し早く届くケースもありますが、地域によっては配達に時間がかかる場合もあるため、なるべく余裕を持って申し込むようにしましょう。
関東地方・東海地方・九州地方(宮崎を除く)は注文から2~3日後
関東・東海・九州(宮崎以外)の広いエリアでは、注文から2〜3日程度で集荷キットが届くことが多いです。
この地域にお住まいの方は、比較的スムーズに集荷手配が進められるため、急ぎで申し込んでも対応しやすいのがメリットです。
関西地方・四国地方は注文から1~2日後
しももとクリーニングの所在地に近い関西・四国地方では、注文からわずか1〜2日で集荷キットが届くため、最もスピーディーに利用できるエリアです。
急ぎの依頼や、思い立ってすぐに申し込みたいという方には最適です。
申し込みから最短で数日以内に集荷まで進められることもあります。
しももとクリーニングの梱包は簡単?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・集荷キットで届いた専用バッグが丈夫で、布団を入れても破れそうにならず安心感がありました
良い口コミ2・専用バッグに布団をポンと入れてファスナー閉じるだけ。段ボールを組み立てたりする必要がないのが最高
良い口コミ3・初めてだったけど、同封されてた説明書がわかりやすくて、迷わずスムーズに梱包できました
良い口コミ4・無理に圧縮しなくていいから、ふとんがふわふわのまま出せるのが嬉しい
良い口コミ5・他社は梱包が面倒だったけど、しももとは楽すぎたからリピートしてます
悪い口コミ1・2枚コースで頼んだけど、専用バッグが結構ギリギリサイズで、少し詰めるのに苦労しました
悪い口コミ2・バッグのファスナーがちょっと硬くて閉めづらかったです
悪い口コミ3・送り状を自分で記入して貼らなきゃいけないのがちょっと面倒
悪い口コミ4・大きな布団を一人で詰めるのはちょっと大変だった
悪い口コミ5・布団のサイズや送る枚数によっては梱包が1人では大変だと思います
しももとクリーニングの梱包方法は?についてよくある質問
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
しももとクリーニングは、布団専門の宅配クリーニングサービスとして、利用者から高い評価を集めています。
特に「完全無添加石けんで洗う安心感」や「他人の布団と混ざらない個別洗い」など、安全性・清潔感にこだわる方からの支持が厚いです。
また、対応スタッフの丁寧さや、仕上がりのふっくら感にも満足の声が多く、初めて利用する方でも安心して任せられる印象です。
実際の口コミでは、子育て中の家庭やアレルギー体質の方からの好意的なコメントも多く、品質重視の方に特に選ばれています。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
しももとクリーニングの料金はとても明瞭で、布団の枚数ごとに設定されたパック料金制が基本です。
羽毛布団・敷布団・掛け布団などが同じ料金で利用できるのもわかりやすく、無駄な追加費用がかかりにくいのが魅力です。
また、敷布団やセミダブルサイズの布団、毛布、枕などのオプションを追加する場合も、料金は公式サイトでしっかり明示されています。
配送料も基本無料で、北海道・沖縄など一部地域のみ追加料金がある点を除けば、利用者にとって安心して申し込める価格設計になっています。
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
はい、しももとクリーニングでは毛布の丸洗いにも対応しています。
毛布は布団と一緒にオプションで追加する形式で依頼でき、丁寧な水洗い+低温乾燥によって、毛布本来のふわふわ感を損なわずに仕上げてくれます。
洗剤も完全無添加の天然石けんを使用しているため、敏感肌や赤ちゃんの肌に直接触れるものでも安心して預けられます。
寝汗や皮脂汚れが蓄積しがちな毛布も、しっかり中まで洗浄されるので、清潔さが格段にアップします。
仕上がりのやわらかさを求める方には特におすすめです。
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
しももとクリーニングの宅配キットには、専用の大型バッグと送り状、申込書などがセットで含まれており、初めての方でも簡単に梱包できます。
段ボールの用意や難しい包装は一切不要で、布団をたたんでバッグに詰めてファスナーを閉じるだけでOK。
無理に圧縮したりせず、ふわっとした状態で送るのが推奨されています。
梱包の手順は公式サイトでもわかりやすく解説されており、誰でもスムーズに準備できるよう工夫されています。
力に自信がない方でも安心して利用できるのが魅力です。
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
しももとクリーニングでは、保管サービスの提供は基本的に行っていません。
その理由は「他人の布団と一緒に保管することで衛生面のリスクがある」「保管コストを上乗せせず、価格をシンプルに保ちたい」というポリシーがあるからです。
ただし、家庭でそのまま安心して長期保管できるよう、中までしっかりと乾燥・除菌された状態で仕上げて返送されます。
すぐにクローゼットや押し入れにしまっても問題のない清潔な状態で届くため、自宅保管が前提でもまったく不安なく使える品質になっています。
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングのふとん丸洗いは、一般的なドライクリーニングではなく「水洗い方式」を採用しています。
ドライクリーニングは有機溶剤を使って油性の汚れを落としますが、水溶性の汗や皮脂、ダニのフン・死骸などの除去にはあまり向いていません。
しももとでは、天然石けんを使用した完全無添加の水洗いを行っており、中綿の奥までしっかりと洗い上げてくれるのが特長です。
肌に直接触れる寝具だからこそ、化学物質を使わず、ニオイも残らないやさしいクリーニング方法が選ばれています。
ドライクリーニングに不安がある方や、赤ちゃんやアレルギーのある家族がいる方でも、安心して利用できるサービスです。
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
はい、しももとクリーニングでは羽毛ふとんも問題なくクリーニング可能です。
しかもただ洗えるだけでなく、羽毛の特性に合わせてやさしく丁寧に扱ってくれるため、仕上がりはふかふかで気持ちのいい状態になります。
高温や強い摩擦によるダメージを避け、低温での自然乾燥と専用機器によるケアを徹底することで、羽毛のふくらみや保温性をしっかりと保った仕上がりにしてくれます。
市販の布団洗濯では羽毛が偏ったり潰れたりするリスクがありますが、しももとクリーニングではそのような心配はほぼありません。
お気に入りの羽毛布団を長く清潔に使いたい方にとって、安心できるサービスとなっています。
しももとクリーニングは納期はどのくらいですか?
しももとクリーニングの納期は、通常時で約10日〜2週間程度が目安です。
ただし、注文が集中する春先(3月〜5月)や秋口(9月〜10月)は少し納期が延びることがありますので、余裕をもって依頼するのがおすすめです。
公式サイトや申込み確認メールでも目安の納期が明記されているため、事前にチェックしておくと安心です。
また、オプションで「お急ぎ仕上げ」に対応している場合もあり、急ぎで仕上げたい方にはそちらを選ぶのも一つの方法です。
納期について不安な場合は、注文前に問い合わせをすれば丁寧に対応してくれます。
季節の切り替えや来客用の布団準備など、用途に合わせてスケジュールを立てると安心です。
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングでは、集荷キットの発送前であればキャンセルは無料で可能です。
やむを得ずスケジュールが変わったり、他の事情でキャンセルしたい場合は、なるべく早めに電話または問い合わせフォームから連絡をするのがおすすめです。
ただし、すでに集荷キットを発送した後や、布団が工場に到着して作業が始まってしまった後は、原則としてキャンセルはできません。
また、返金もできないケースがあるため、注文内容やタイミングをよく確認しておくことが大切です。
良心的な対応が基本ですが、キャンセル時期によって条件が異なるため、公式サイトの利用規約も一読しておくと安心です。
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングの利用はとてもシンプルで、初めてでも迷うことはありません。
まず、公式サイトから希望するコース(1枚・2枚・3枚など)を選んで注文します。
すると数日以内に、布団を入れる専用バッグや申込書などが入った「集荷キット」が自宅に届きます。
布団をふんわりと詰めて、集荷希望日を指定して宅配業者に渡すだけでOK。
あとはしももとの工場で個別洗い・乾燥・検品が行われ、仕上がった布団が自宅に返送されてきます。
圧縮されずふっくらしたまま届くので、すぐに使えるのも嬉しいポイント。
すべての工程が自宅で完結し、手間もかからないため、忙しい方にもピッタリな宅配サービスです。
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングでは、布団だけでなくダウンジャケットのクリーニングも受け付けています。
ダウンジャケットは、布団コースに追加できるオプションとして申し込む形式になっており、1枚あたり4,400円(税込)で依頼することが可能です。
天然石けんを使った無添加クリーニングにより、羽毛のふくらみや素材の風合いを損なわずに、やさしく洗い上げてくれます。
特に高級ダウンやデリケートな素材でも安心して任せられる丁寧な仕上げが特長です。
毎年シーズンオフにクリーニングしておけば、ダウンの保温性や肌触りが長く持続し、着心地のよさもキープされます。
布団と一緒にまとめて出すことで、送料や手間も省けてお得に利用できます。
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
しももとクリーニングでは、ペット用の布団やマット、ベッドカバーなどもクリーニング対象として受け付けています。
ペット用品は毛やニオイ、皮脂汚れなどが気になる部分ですが、完全無添加の天然石けんでやさしく洗い上げてくれるため、肌が敏感なペットにも安心して使用できます。
一般的なクリーニング店では断られることも多いペット用品ですが、しももとでは専用の対応体制が整っており、他のお布団と混ざらない「個別洗い」で対応してくれるのも大きな魅力です。
人と同じように、ペットの健康や快適な暮らしを守るためにも、定期的なクリーニングがおすすめです。
申し込みの際は、種類や汚れの状態を備考欄に記入しておくとスムーズです。
参照: よくある質問 (しももとクリーニング)
しももとクリーニングの梱包方法は?他の宅配クリーニングと比較しました
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間まとめ
布団のクリーニングは、快適な睡眠環境を保つために重要です。
しももとクリーニングでは、布団の梱包方法や注意点、そして仕上がりまでの期間について詳しくご説明しました。
布団をクリーニングする際には、適切な梱包方法を守ることが大切です。
梱包の際には、湿気や汚れを避けるためにしっかりと保護することがポイントです。
また、しももとクリーニングでは丁寧な作業を行い、お客様の大切な布団をしっかりとお預かりし、クリーニングを行います。
仕上がりまでの期間については、お急ぎの場合や特別な要望がある場合には柔軟に対応してくれる点も魅力です。
布団のクリーニングは時間がかかる作業ですが、しももとクリーニングでは効率的なプロセスにより、納期を守りながら高品質な仕上がりを実現しています。
お客様の布団を清潔で快適な状態に戻すために、丁寧な作業と確かな技術を提供しています。
布団のクリーニングは、快適な生活を送るために欠かせないサービスです。
しももとクリーニングでは、お客様のニーズに合わせたサービスを提供し、安心して布団をお預けいただける環境を整えています。
布団の梱包方法や注意点、仕上がりまでの期間についてしっかりと把握し、しももとクリーニングを利用することで、清潔で快適な布団を手に入れることができるでしょう。
是非、しももとクリーニングをご利用いただき、快適な睡眠環境を手に入れてください。