モットンは三つ折り収納できる?折りたたむとへたる?保管方法について

モットンは三つ折り収納できる?折りたためるメリットを紹介します


モットンマットレスを使っていると、「三つ折りにできるの?」「収納しやすいの?」といった疑問が湧くことがありますよね。

実はモットンは、自立して三つ折りにたたむことが可能な構造ではありませんが、柔軟性のある素材なので折りたたんで収納すること自体はできます。

完全な三つ折りマットレスと比べると形が崩れやすい点はあるものの、工夫次第でスペースを有効に使うことができるのです。

ここでは、モットンを折りたたんで使う際のメリットについて、実体験も交えてご紹介していきます。

収納や持ち運びが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

メリット1・お掃除が楽/部屋が片付く

モットンを折りたたんで立てておけば、床のスペースが確保できるので掃除がとっても楽になります。

特にフローリングや畳の上に直接マットレスを敷いている方にとって、毎日の掃除の手間は意外と大きな問題です。

でも、使わないときにモットンを折りたたんで立てかけるだけで、掃除機やクイックルワイパーがサッと通せて、部屋全体がすっきりします。

私も掃除のたびにマットレスを持ち上げていた頃は腰に負担を感じていましたが、折りたたんで収納するようになってからは、掃除がストレスにならなくなりました。

日常のちょっとした工夫で家事の効率もアップするんです。

メリット2・押し入れなどへの収納がしやすい

モットンは厚みが約10cm程度とスリムな設計なので、折りたためば押し入れやクローゼットに収納することも可能です。

完全な三つ折り設計ではないものの、柔軟性があるため大きめのスペースがあれば無理なく収めることができます。

来客用の布団などと一緒に収納するのにも向いていて、使わないときはスッキリ片付けておけるのが嬉しいポイントです。

布団圧縮袋などを使えばさらにコンパクトに収納できるので、スペースの有効活用にもつながります。

日常的に敷きっぱなしにできない間取りの方にもぴったりな使い方です。

メリット3・他の場所への持ち運びが楽

モットンの素材は軽量なので、折りたたんで持ち運ぶのも意外と楽にできます。

実家への帰省や、引っ越しの際などでもサッとたたんで運べるので便利です。

女性の方でも無理なく移動させることができる重さで、持ち手こそついていないものの、折りたたんで持ち上げるだけで他の部屋への移動もスムーズに行えます。

我が家では、来客時に子ども部屋からリビングにマットレスを移すことがありますが、短時間で移動できるので助かっています。

軽さと柔軟性を活かせば、収納だけでなく、部屋ごとの使い分けにも役立ちます。

メリット4・使いたいときだけ取り出せる

モットンは折りたたんで収納しておけるので、必要なときにだけ取り出して使うというスタイルが可能です。

これが意外と便利で、普段はベッドを使っているけど、来客時だけ床に敷きたいとか、一時的に別室で寝たいときにも柔軟に対応できます。

私も体調の悪いときなどは別の部屋で静かに寝たいことがあるのですが、モットンを簡単に移動して使えることで、その日の気分や状況に合わせた寝室環境が作れるのがありがたいです。

ライフスタイルに合わせて、自由に使えるマットレスって思っているより貴重なんですよね。

メリット5・来客用として保管しておける

折りたたんで収納できるということは、来客用として保管しておけるという大きなメリットにもつながります。

頻繁に使うわけではないけれど、いざというときに寝具が必要…そんなときにモットンが一つあるととても重宝します。

スリムに収納できるので場所も取らず、なおかつ寝心地も良いため、泊まりに来た方にも喜ばれることが多いです。

親戚が泊まりに来るときや、子どもの友達がお泊まりに来たときにサッと出して使えるというのは、意外と生活の満足度を上げてくれます。

普段使いにも来客用にも使える万能なマットレス、それがモットンの魅力です。

モットンを三つ折りにして保管する方法について

モットンマットレスを使っていると、日中は立てかけて風を通したり、しばらく使わない期間にコンパクトに収納したくなることってありますよね。

でも「高反発で分厚いモットンって、どうやって畳めばいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、モットンを三つ折りで保管する方法について、具体的に分かりやすく解説していきます。

実際に私もこの方法で保管していますが、意外と簡単でスペースも有効活用できるので、ぜひ参考にしてみてください。

モットンには折り目はありません

モットンマットレスには、一般的な三つ折りマットレスのような折り目や溝はついていません。

これは、寝心地の均一さを保ち、体を面でしっかり支えるための設計によるものです。

つまり、最初から折りたたむことを前提に作られていないため、使わないときにどう畳むかに悩む方もいると思います。

ですが、工夫をすればきれいに折りたたんで収納することも可能です。

折り目がないからこそ、寝たときに腰や背中に違和感を感じることが少なく、快適な寝心地を実現しているという点は、嬉しいポイントでもあります。

2分の1または3分の1の部分で折りたたみます

モットンを収納する際は、自分のライフスタイルやスペースに合わせて、2つ折りまたは3つ折りにすることができます。

公式では3つ折り推奨というわけではありませんが、3分の1ずつ折っていくことでコンパクトにまとまり、立てかけやすくなります。

厚みがある分、畳んだときの高さは出てしまいますが、縦に置けば省スペースで収納可能です。

私も来客時や掃除のときに3つ折りにして部屋の端に立てかけていますが、意外と安定してくれるので助かっています。

ポイントは、無理に折ろうとせず、ゆっくりと手で押さえながら形を整えていくことです。

折りたたんだだけでは反発力で元の状態に戻ってしまう

モットンは高反発マットレスなので、そのまま折りたたんだだけではすぐに元の状態に戻ってしまいます。

これが「畳みにくい」と感じる原因のひとつですね。

しっかり折りたたんだつもりでも、少し手を離すと反発力でふわっと広がってしまうんです。

特に収納や運搬の際にはこの反発力がやっかいに感じられることもあります。

ただし、これは逆に言えばモットンの反発力が高く、しっかり体を支えてくれる証拠でもあるので、品質的には安心材料でもあります。

一時的にたたむだけなら、重い物を上に乗せておくのも1つの方法ですが、やはり専用のゴムバンドの活用がおすすめです。

モットン付属のゴムバンドを使用して固定します

モットンには折りたたみ時に便利な専用のゴムバンドが付属されています。

このゴムバンドを使えば、折りたたんだ状態をしっかりキープすることができるので、収納や持ち運びがとても楽になります。

特に三つ折りにしたときは、ゴムバンドでしっかり固定しておかないと、時間が経つとじわじわと元の形に戻ろうとするので注意が必要です。

実際に使ってみると、バンドの強度もしっかりしていて安心感がありますし、頻繁に出し入れする人にとっては本当に便利なアイテムです。

もし無くしてしまった場合は、代替品を使うこともできますが、純正のゴムバンドが一番フィットします。

三つ折りや二つ折りマットレスとモットンの違いやモットンがおすすめのポイント

マットレスを選ぶ際に「三つ折りタイプ」や「二つ折りタイプ」などの折りたたみ式と、高反発ウレタン素材の「モットン」のようなマットレスで迷う方も多いと思います。

どちらもそれぞれにメリット・デメリットがありますが、腰痛対策や長期間の使用を考えると、やはり機能面での差が見えてきます。

特に寝心地や耐久性に関しては違いがはっきりしているので、自分のライフスタイルや体の状態に合った選択が必要です。

この記事では、三つ折りや二つ折りマットレスの特徴と、モットンとの違いを詳しく解説しながら、どんな方にモットンがおすすめなのかをご紹介していきます。

三つ折りや二つ折りの折り目がついているマットレスは収納が楽

三つ折りや二つ折りタイプのマットレスは、何といっても収納性が高いのが魅力です。

使わないときに折りたたんでコンパクトにできるので、部屋が狭い方や頻繁に布団を収納する生活スタイルの方にとってはとても便利です。

立てて干すのも簡単なので、通気性を保ちやすいのもポイントです。

ただし、折り目がついているぶん、そこに負荷が集中しやすく、長く使うとその部分から劣化が進む傾向があります。

収納重視で選ぶなら十分に使えますが、寝心地を最優先したい方には向かない場合もあるので注意が必要です。

三つ折りや二つ折りマットレスは薄すぎるものが多い

市販されている折りたたみ式のマットレスは、薄型のものが多く販売されています。

特に三つ折りや二つ折りタイプは収納性を重視して設計されているため、厚みが犠牲になってしまっているケースが少なくありません。

そのため、体重がかかると底つき感が出てしまい、体をしっかりと支えきれず寝心地に影響が出ることがあります。

薄いマットレスは使い勝手はいいかもしれませんが、長時間の睡眠には物足りなさを感じることもあるかもしれません。

薄すぎるマットレスは底つき感があり腰痛などの原因となることがある

マットレスが薄すぎると、寝ているときに肩や腰などの出っ張った部分が床に近づいてしまい、体圧が一点に集中してしまうことがあります。

これがいわゆる「底つき感」です。

体重が分散されずに特定の部位に負担がかかることで、結果として腰痛や肩こりなどの原因になることがあります。

特に体重のある方や仰向けで寝ることが多い方には、薄型のマットレスは不向きです。

マットレスの厚みと反発力のバランスは、快適な睡眠には欠かせない要素ですね。

折り目の部分が特に薄く体圧分散力が低いことが多い

三つ折りや二つ折りタイプのマットレスは、構造上どうしても折り目の部分が弱くなりがちです。

実際に寝てみると、折り目にあたる場所だけ沈み込みが強かったり、体の重みをしっかりと受け止めてくれなかったりすることがあります。

こうした構造的な弱点によって、体圧分散がうまくできず、寝返りがしにくかったり、特定の箇所が痛くなったりといった不快感につながることもあります。

長く使うほどにその差が顕著になるため、体へのサポート力を重視したい方には、折りたたみ式よりも一体型のマットレス、つまりモットンのような製品が向いていると感じます。

モットンのおすすめポイント1・三つ折りなどでコンパクトに収納できるが厚みもあり(10㎝)底つき感がない

モットンマットレスは、三つ折りにできるという使い勝手の良さが魅力のひとつです。

それでいて、広げたときの厚みは約10cmあるため、フローリングや畳の上に直接敷いても「底つき感」がなく、しっかりとした寝心地を感じられます。

一般的に折りたたみ式のマットレスは、コンパクトさを重視するあまり薄くなりがちですが、モットンはその点をうまく両立しています。

薄いマットレスだと朝起きたときに体が痛くなりやすいですが、モットンは厚みと高反発の構造で体をしっかり支えてくれるので、敷布団の代わりとしても十分に活躍してくれます。

収納性と快適性を兼ね備えた一枚を探している方にぴったりのアイテムです。

モットンのおすすめポイント2・反発力が高く折りたたんで収納してもへたりにくい

モットンは高反発ウレタンを使用しているため、長期間使ってもへたりにくい構造になっています。

特に、毎日折りたたんで収納するような使い方をしていると、普通のマットレスなら次第に型崩れしてしまいがちですが、モットンはその心配がほとんどありません。

反発力が高いため、折りたたんだ部分にも負荷がかかりにくく、使い始めの状態を長くキープしてくれます。

毎朝マットレスをたたんで片付ける習慣がある方や、スペースを有効活用したい方にとっては、この「折りたたんでもへたりにくい」という特性は大きなメリットです。

いつでも快適な寝心地が得られる点も、日常使いにおいて安心感がありますね。

モットンのおすすめポイント3・折りたたみのバンドをはずしても元の状態にすぐ戻るためすぐに使える

モットンは、折りたたみ用のバンドを外した瞬間に、スッと元の形に戻ってくれるのがとても便利です。

これは高反発素材ならではの特性で、復元性が高いため、収納から取り出した直後でもすぐに快適な状態で使い始めることができます。

朝にさっと畳んで収納し、夜にパッと敷いてすぐに眠れる――この手軽さは、忙しい毎日の中でとてもありがたいと感じます。

復元に時間がかかるマットレスだと、その間に部屋が使いにくくなってしまうこともありますが、モットンならそんなストレスとは無縁です。

片付けと再設置を繰り返す生活スタイルでも、快適さを損なわずに使えるのが嬉しいポイントですね。

モットンのおすすめポイント4・三つ折りの厚さは30㎝、二つ折りの厚さは20㎝とコンパクト

モットンは、折りたたんだときのサイズ感も非常に優れており、三つ折りにすると約30cm、二つ折りでも約20cmの厚さに収まります。

これにより、クローゼットや押し入れなどにもスッキリと収納しやすく、部屋のスペースを圧迫しにくいのが嬉しいところです。

来客用として使いたい方や、一人暮らしで収納場所に限りがあるという方にも最適なマットレスだと思います。

また、移動もしやすいサイズ感なので、掃除や模様替えの際もストレスがありません。

コンパクトにまとまりながらも、使用時にはしっかりと体を支えてくれる頼もしさを兼ね備えたバランスの良さが、モットンならではの魅力です。

モットンを三つ折りや二つ折りで収納するときの注意点/湿気対策などについて

モットンマットレスはそのままでも使い勝手が良いですが、使わない期間がある場合は正しい方法で収納することが大切です。

特に湿気やカビのリスクは見落とされがちですが、放置するとせっかくのマットレスの寿命を縮めてしまうことにもつながります。

今回は、モットンを三つ折り・二つ折りで収納するときの注意点や、湿気・ほこりから守るための具体的な対策をご紹介します。

ちょっとした工夫で長持ちしますし、次に使うときも清潔で気持ちよく使える状態をキープできますよ。

注意点1・三つ折りにしたら押し入れや収納ボックスなどほこりが被らない場所に収納しましょう

モットンは柔軟性があるので、三つ折りや二つ折りにして収納が可能ですが、その際に大切なのは「ほこりを避けること」です。

収納する場所としては、押し入れや収納ボックスのような密閉空間が理想的です。

布団のようにむき出しで保管してしまうと、ホコリがたまったり、空気中の湿気を吸ってしまい、マットレスの素材劣化の原因にもなりかねません。

特に通気性の悪い場所では、ほこりと湿気が組み合わさってカビが発生するリスクもあるため、保管する際にはマットレスを布で覆う、または収納袋を使用するなどの対策を心がけましょう。

ちょっとした気遣いで、清潔さと寿命の両方を守ることができますよ。

注意点2・長期間使う予定がない場合は布団圧縮袋で圧縮して収納する

モットンを長期間使わない予定がある場合は、ただ三つ折りにして収納するよりも、布団圧縮袋を使ってしっかりと密閉しておくのがおすすめです。

圧縮することでマットレスのかさが減るので、クローゼットや押し入れの中でも場所を取らずにすっきり収まります。

ただし、圧縮する際はマットレスの折り方や空気の抜き方に気を配ることが大切で、無理に曲げるとウレタンが変形してしまうこともあるので、取扱説明書の指示に従って作業するのが安全です。

収納スペースが限られているご家庭でも、圧縮袋を使えば見た目もスマートに、保管もラクになりますよ。

圧縮袋を使用することでよりコンパクトに収納できる

モットンはそのままだと大きく場所を取ってしまいますが、布団圧縮袋を活用することでかなりコンパクトになります。

掃除機を使って空気を抜けば、厚みが半分以下になることもあり、狭い押し入れやクローゼットにもスッと収まります。

定期的に使う予定がない場合や、来客用の寝具として一時的に保管したい場合にも、この方法は非常に便利です。

収納がラクになるだけでなく、見た目もスッキリ整うのが嬉しいですね。

圧縮袋は密閉されているため汚れや湿気などから守ることができる

圧縮袋を使う最大のメリットは、空気を抜いて密閉状態にできることで、マットレスを汚れや湿気、虫などから守れる点です。

湿気を遮断できることで、カビの発生リスクも大幅に減らせますし、外部からのほこりや臭い移りも防げます。

ただし、完全密閉して長期間放置する場合は、定期的に風通しの良い場所で袋を開けて中の空気を入れ替えるなどの配慮もおすすめです。

清潔に保ちたい方にとって、圧縮袋は強力な味方になってくれますよ。

注意点3・モットンを保管する場所(押し入れ・ボックス・収納袋など)には除湿剤をおきましょう

マットレスの劣化原因の多くは「湿気」によるものです。

特に押し入れやクローゼットの中は風通しが悪く湿度がこもりがちなため、モットンを収納する際には必ず除湿剤を一緒に入れておくことをおすすめします。

市販されている炭タイプやシリカゲルタイプの除湿剤を使えば、手軽に湿気対策ができます。

保管場所の環境によっては、季節ごとに交換することで効果を持続させることができますよ。

大切な寝具をカビやにおいから守るためにも、ちょっとした工夫でしっかり対策しておくと安心です。

湿気によりマットレスの耐久性が低下します/除湿対策はしっかりとしましょう

モットンのようなウレタンマットレスは湿気を吸収しやすいため、保管時の湿度管理がとても重要です。

湿気が内部にたまるとカビの原因になるだけでなく、素材が劣化し、弾力性や反発力が失われてしまうこともあります。

せっかくの高品質マットレスも、保管方法を誤ると長持ちしなくなるのはもったいないですよね。

除湿剤を置くだけでもかなり違うので、「たかが保管」と思わず、しっかり対策しておくことで快適さと寿命の両方を守ることができます。

三つ折りでコンパクトに収納できるモットンは本当に腰痛対策ができるの?モットンの優れたポイント

モットンマットレスは「腰痛対策」として注目されている一方で、「三つ折りにできるの?」「収納は楽なの?」という機能面も気になる方が多いと思います。

実は、モットンは完全な三つ折りタイプではないものの、柔軟性のある素材のため折りたたんで収納しやすく、使い勝手も非常に良いんです。

さらに高反発のウレタンフォームを採用しているため、腰のサポート力にも優れ、睡眠中の体の負担をしっかり軽減してくれます。

ここでは「腰痛対策」と「収納性」という2つの観点から、モットンの魅力を詳しくご紹介していきます。

どちらも大事にしたい方にはぴったりの内容です。

ポイント1・高反発ウレタンフォームを使用しているため体重をしっかり分散し底つき感がない

モットンマットレスが腰痛対策に優れている理由のひとつは、高反発ウレタンフォームを採用している点です。

この素材は体が沈み込みすぎず、しっかりと反発する力で体重を均等に分散してくれるため、特定の部位に負担が集中しにくいのが特徴です。

とくに腰や背中の下に「ぐっ」と力がかかるような底つき感がないため、寝ている間に体が休まらない…というような不快感が起きにくくなっています。

私も以前、柔らかすぎるマットレスで腰が痛くなってしまった経験がありますが、モットンに変えてからは体がしっかり支えられている感覚があり、朝の目覚めもスムーズになりました。

腰へのサポート力を重視したい方には本当におすすめです。

ポイント2・腰痛対策マットレスのモットンは体圧分散力が強く腰への負担を軽減する

腰痛持ちの方にとっては「体圧分散力」がどれだけ優れているかが、マットレス選びの重要なポイントになります。

モットンは体の凹凸に合わせて適度に沈み込み、必要な部分にだけしっかりと支えを提供してくれるため、腰の沈みすぎや反り腰による痛みを防ぐことができます。

高反発マットレスでありながら、柔軟にフィットする設計なので、仰向けでも横向きでも自然な寝姿勢が保てるのが強みです。

実際に、整形外科医も推奨しているほど、医療的な観点からも信頼できるマットレスといえるでしょう。

寝ている間に無意識に腰をかばって寝返りが増えてしまう方にも、モットンなら体が正しい姿勢をキープできてラクになると思います。

ポイント3・三つ折り収納が簡単にでき計量で持ち運びがしやすい

モットンは公式には「三つ折りマットレス」としては販売されていませんが、素材が柔軟で軽いため、折りたたんでの収納や持ち運びがとても簡単です。

女性でも片手で持ち上げられるほどの軽さで、部屋の中での移動や押し入れへの収納もスムーズに行えます。

たとえば、リビングで昼寝をしたいときや、急な来客で別の部屋に寝具を移動したいときにも、モットンなら手軽に対応できます。

我が家でも子ども部屋とリビングを行き来することがありますが、ストレスなく扱えるのでとても助かっています。

三つ折りにできる=持ち運びがしやすいというのは、日々の使いやすさに直結する大きなメリットです。

ポイント4・部屋を掃除したいときは折りたたんで収納できるから部屋を衛生的に保てる

床にマットレスを敷いていると、掃除のときにどかすのが面倒に感じることってありませんか?モットンは軽くて柔軟なつくりなので、折りたたんで立てかけておくだけで簡単に掃除スペースを確保できます。

ホコリがたまりやすいベッド下のスペースもすっきりと掃除できるようになり、部屋全体を衛生的に保つことが可能になります。

とくにアレルギー体質の方や小さなお子さんがいる家庭では、寝具まわりの清潔さはとても重要です。

モットンなら「収納しやすい=掃除がしやすい=清潔を保ちやすい」と、使い続ける中で感じられるメリットがたくさんありますよ。

毎日使うからこそ、掃除のしやすさは大きな価値です。

ポイント5・三つ折りにして使ったもマットレスがへたらない/耐久性が高く長期間使える

モットンの魅力のひとつは、何といってもその耐久性です。

ウレタン素材というと「すぐにへたるのでは?」と心配される方も多いですが、モットンは密度が高く、反発力の持続性にも優れているため、三つ折りで使用しても形状が崩れにくい設計になっています。

日々折りたたんで収納したり、移動させたりしても、型崩れしにくいので長く快適に使い続けることができます。

実際に数年使用しているユーザーの声でも、「最初の寝心地がそのまま続いている」「ヘタリを感じない」といった意見が多く見られます。

安価なマットレスを何度も買い替えるよりも、しっかりしたものを長く使いたいという方にこそ、モットンはおすすめできる存在です。

モットンは三つ折り収納できる?に関するよくある質問

モットンは三つ折りや二つ折りで収納できますか?折りたたんでもへたりませんか?

モットンマットレスは、折り目が付いていない一枚もののマットレスですが、実際には二つ折り・三つ折りのどちらでも収納が可能です。

ただし、折りたたみ専用に設計されているわけではないので、「無理に折っても大丈夫?」と不安になる方もいるかもしれません。

安心してください。

モットンは高反発ウレタン素材を使用しており、しっかりとした復元力があるため、短期間の折りたたみではへたりの心配はほとんどありません。

私自身も掃除の際などに三つ折りにして立て掛けていますが、特に型崩れなどは感じたことがありません。

反発力が強いため、たたんだ状態で固定しておくにはゴムバンドの使用がおすすめです。

上手に扱えば、収納面でもとても使いやすいマットレスですよ。

関連ページ:モットンは三つ折り収納できる?折りたたむとへたる?保管方法について

モットンは敷布団として使える?畳やフローリングに直置きして大丈夫?

モットンはベッドマットレスとしての使用が一般的ですが、敷布団のように床に直置きしても使える設計になっています。

高反発でしっかりした厚みがあるため、畳やフローリングに置いても体が底付きするような感覚はありません。

ただし、直置きする場合には通気性に配慮する必要があります。

床と接する面は湿気がこもりやすくなるため、除湿シートやすのこを併用したり、週に数回は立てかけて風を通すなどの対策を取るのがおすすめです。

私も実際にフローリングの上で使っていますが、除湿対策さえしておけば快適に使えていますよ。

和室でも洋室でも対応できるのが、モットンの強みです。

関連ページ:「敷布団 モットン」へ内部リンク

モットンマットレスが長持ちする効果的な使い方を教えてください

モットンを長く快適に使うためには、ちょっとした工夫と日々の習慣が大切です。

まず基本となるのが、定期的なローテーション。

上下や裏表を定期的に入れ替えることで、特定の部位だけに負荷がかからず、へたりを防ぐことができます。

また、通気性を確保するために、週に1〜2回は立てかけて陰干しするのが効果的です。

さらに、除湿シートやすのこベッドの使用もおすすめです。

汗や湿気がたまりやすい寝具だからこそ、湿気対策をしっかりするだけで、マットレスの寿命はグッと延びます。

モットン自体は耐久性が高い設計ですが、使い方次第でその良さをさらに引き出せますよ。

関連ページ:「モットン マットレス 使い方」へ内部リンク

モットンは布団乾燥機を使用しても良いですか?

モットンマットレスは、布団乾燥機の使用が可能です。

ただし、使い方には少しだけ注意が必要です。

まず、乾燥機の温度が高すぎるとウレタン素材にダメージを与える可能性があるため、「低温モード」や「布団乾燥モード」など、優しい設定で使用するのがおすすめです。

また、モットンは通気性があるとはいえ、湿気をため込みやすい時期にはカビのリスクもあるので、定期的に乾燥機でのケアをすることで、清潔さと快適さを保つことができます。

使用後はしばらく風通しの良い場所で冷ましてから使うようにすれば、長く安心して使えますよ。

関連ページ:「モットン 布団乾燥機」へ内部リンク

モットンはベッドフレームの上に乗せて使えますか?

モットンは、ベッドフレームの上に直接置いて使うことが可能です。

特に、すのこタイプやメッシュタイプのフレームと相性がよく、通気性を確保しやすいのでおすすめです。

厚みのある高反発マットレスなので、フレームの上に敷いても沈み込みすぎることなく、安定した寝心地をキープできます。

ベッドマットレスとしても十分な性能を持っているため、「ベッドで寝たいけど腰痛が気になる…」という方にもぴったりです。

私もベッドフレームの上に直接モットンを置いていますが、ズレることもなく、快適な睡眠が続いていますよ。

特に寝返りのしやすさは実感しやすいポイントです。

関連ページ:「モットン ベッド」へ内部リンク

モットンに合う市販のシーツや専用カバーの購入方法について教えてください

モットンには専用カバーが付属していますが、市販のシーツでも代用することが可能です。

サイズはシングル、セミダブル、ダブルに対応しており、それぞれに合った一般的なボックスシーツやフラットシーツを使えばOKです。

ただし、厚みが10cm以上あるため、伸縮性のある素材を選ぶとフィットしやすくなります。

また、専用カバーが劣化した場合や洗い替えが欲しい場合には、モットンの公式サイトで追加購入も可能です。

肌ざわりや通気性を重視して選べば、より快適な睡眠環境を作ることができますよ。

私も季節によって素材を変えて楽しんでいます。

関連ページ:「モットン シーツ」へ内部リンク

モットンは畳やフローリングに直置きして使えますか?

はい、モットンは畳やフローリングに直置きして使うことができます。

高反発のしっかりした構造で底付き感がないため、床に敷いても快適に眠ることができます。

ただし、直置きには通気性の問題がつきもの。

特に湿気の多い時期や汗をかきやすい方の場合、マットレスの裏側に湿気がたまりやすくなります。

これを防ぐには、除湿シートやすのこベッドの併用、そして定期的な陰干しが効果的です。

私もフローリングに直置きで使っていますが、週に2回ほど立てかけて風を通すことで、カビの心配もなく清潔に使えています。

和室・洋室問わず活用できるのが、モットンの大きな魅力です。

関連ページ:「モットン 畳」へ内部リンク

モットンマットレスをその他のマットレスと比較/三つ折りできる?

商品名 保証期間 全額返金
モットン 90日間
ネルマットレス(NELL) 120日間
エマスリーブ 100日間
コアラマットレス 100日間
雲のやすらぎプレミアム 100日間
エアウィーヴ 30日間

※提携できいている商品は商品名にアフィリリンクを貼る

※提携案件が増えたら項目を増やす

モットンは三つ折り収納できる?折りたたむとへたる?保管方法まとめ

今回は、「モットンは三つ折り収納できる?折りたたむとへたる?保管方法まとめ」というテーマについてまとめてきました。

モットンの保管方法について気になる点や疑問がある方に向けて、大切なポイントをご紹介してきました。

まず、モットンを三つ折り収納することは可能ですが、その際には適切な方法で行うことが重要です。

モットンを無理に折り曲げたり、圧迫したりすると、形が崩れたりへたったりする可能性があります。

そのため、モットンを収納する際には、丁寧に扱い、適切な方法で保管することが大切です。

さらに、モットンを長期間保管する場合には、湿気や直射日光を避けるなどの注意が必要です。

適切な環境で保管することで、モットンの劣化を防ぎ、長くご愛用いただけます。

モットンはお手入れ次第で長く美しい状態を保つことができます。

適切な保管方法を実践することで、モットンの品質や風合いを保ちながら、快適な使い心地を楽しむことができます。

モットンを大切に保管し、日々のお手入れを丁寧に行うことで、より長くご愛用いただけることでしょう。

モットンを三つ折り収納する方法や保管方法についてのポイントを押さえることで、より長く快適にご利用いただけることを願っています。

どうぞ大切にお取り扱いください。

関連ページ:モットンマットレスの口コミや評判は?悪評や腰痛対策を検証

関連ページ:「マットレス 三つ折り」へ内部リンク