ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由について

ランサーズの退会理由は?ランサーズの退会前におすすめしたい報酬アップのコツについて


ランサーズを利用している中で、「思ったより稼げない」「単価が低すぎて続けられない」と感じて、退会を考える人も少なくありません。

ですが、ちょっとした工夫や戦略の見直しで、状況が大きく変わるケースも多いんです。

特に、プロフィールや提案文の改善、高単価案件への挑戦など、実は“今すぐできる報酬アップのコツ”がいくつもあります。

退会してしまう前に、あと一歩踏み出すだけで得られるチャンスがまだあるかもしれません。

ここでは、退会を考える前にぜひ見直してほしい、報酬アップにつながるコツをご紹介します。

報酬アップのコツ1・ 高単価案件に絞って応募する

「とにかく数をこなせば稼げるはず」と思って安価な案件ばかりに手を出してしまうと、思ったように報酬が伸びず、疲れてしまうこともあります。

そういうときこそ、思い切って「高単価案件に絞る」という発想の転換が必要です。

もちろん、最初は採用されにくいかもしれませんが、1件の報酬が高ければ、それだけで時間や労力に見合う収入が得られます。

また、高単価案件に応募することで、自分のスキルを磨く意識が高まり、提案文や納品物の質も自然と上がっていくというメリットも。

効率よく、かつモチベーション高く続けたいなら、ぜひ一度「高単価」をキーワードに案件検索を見直してみてください。

効率よく稼ぐには、最初から高単価案件に絞る勇気が必要

ランサーズで効率よく稼ぐには、報酬が高い案件に的を絞って応募する「選択と集中」がとても大事です。

高単価案件は競争率が高いと思われがちですが、逆に「実績ゼロでは無理」とあきらめている人が多いため、実は穴場だったりします。

提案文でしっかりと「なぜ自分がこの案件に向いているか」を伝えられれば、初心者でも選ばれる可能性は十分にあるんです。

勇気を持ってチャレンジすることで、チャンスの扉が開くかもしれません。

安い案件を量産するより、高単価案件を1件確実にこなす方が報酬アップに繋がりやすい

時間とエネルギーは有限です。

安価な案件を10件こなして1万円稼ぐより、高単価の案件1件で1万円稼ぐほうが、圧倒的に効率がいいですよね。

しかも、高単価案件では「継続案件」に発展することも多く、単価アップの交渉もしやすくなります。

最初のうちは少し勇気がいりますが、「ひとつの案件に集中する」という意識で取り組めば、納品物の質も高まり、クライアントからの評価も上がりやすくなります。

報酬アップのコツ2・プロフィールと提案文を徹底的にブラッシュアップする

案件に応募してもなかなか採用されない…そんなときは、プロフィールと提案文の見直しが急務です。

ランサーズでは、実績が少ないうちは“文章の印象”がそのまま信頼度に直結します。

つまり、プロフィールで「どんなスキルを持っていて、どんな姿勢で仕事をしているか」が伝わらないと、クライアントは安心して依頼できないのです。

また、提案文も「とりあえずテンプレートを送る」では印象に残りません。

ひとつひとつの案件に合わせて、相手のニーズを汲んだオーダーメイドの提案をすることで、受注率が一気に上がる可能性があります。

受注率が低いのは、「選ばれるプロフィール・提案」になっていないだけの可能性がある

自分ではちゃんと書いているつもりでも、読み手であるクライアントにとっては「よくある内容」「差別化できていない」と感じてしまうケースもあります。

プロフィール文が抽象的だったり、提案文がありきたりな表現だと、他の応募者に埋もれてしまいます。

「自分ならではの強み」を具体的に書くことで、印象に残りやすくなり、採用率もアップします。

選ばれるためには、“読み手の目線”で書くことが何より大切です。

プロフィールに「過去の成果」や「強み」を具体的に追記する

プロフィールには、「過去に取り組んだ仕事」「得意なジャンル」「数字で示せる実績」などを具体的に記載しましょう。

たとえば「ブログ運営歴3年」「SEOライティングで上位表示実績あり」「1記事平均3000文字を月10本納品」など、実績がなくても“経験”や“努力の証拠”は伝えられます。

読み手が「この人なら任せられそう」と感じるポイントを明確にしましょう。

自信がない場合でも、「納期厳守」「丁寧な対応」など姿勢面でのアピールも効果的です。

提案文には「相手の悩みを理解している」姿勢を必ず盛り込む

提案文は“あなたのセールストーク”です。

ただ「できます」「がんばります」だけでは心に響きません。

大切なのは、「なぜこの案件に興味を持ったのか」「クライアントの課題をどう解決できるか」を伝えること。

たとえば、「商品の魅力がしっかり伝わるよう、共感を呼ぶ記事を意識して書いています」など、相手の視点に立ったメッセージがあると、採用される確率がぐんと上がります。

毎回コピペせず、案件ごとにオーダーメイド提案をしましょう

忙しいと、ついテンプレートで提案を済ませてしまいがちですが、実はこれが一番もったいない落とし穴です。

コピペ感のある提案文は、すぐに見抜かれてしまいます。

それよりも、案件の内容をよく読んで「この案件に対して自分がどう貢献できるか」を一言でも加えるだけで、印象が大きく変わります。

時間がかかっても、1件1件丁寧に書くことが、報酬アップの近道です。

報酬アップのコツ3・ 「納品の速さ」で差別化する

ランサーズで報酬を上げていくためには、スキルや実績だけでなく「スピード感」も大きな武器になります。

クライアントの多くは「なるべく早く納品してほしい」と考えているので、同じ内容の仕事でも、対応が早い人ほど重宝されやすい傾向があります。

実際に、納期より早く丁寧な納品ができると、「この人、すごく助かるな」「またお願いしたいな」と思ってもらいやすくなり、継続案件やスカウトにつながることもあります。

作業スピードを上げることは、クライアント満足度の向上だけでなく、自分自身の時給単価を高めることにも直結するので、「納品の速さ」はぜひ意識して取り組みたいポイントです。

クライアントは、とにかく「早く・正確に」仕事を仕上げてほしいと思っています

どんなに質の高い仕事でも、納期が遅れるとクライアントの満足度は下がってしまいます。

一方で、「丁寧なのに早い」ランサーは、それだけで高評価をもらえることも。

特にビジネス系の案件では、納期が短いケースも多いため、「早く・正確に対応できる人」はとても重宝されます。

相手の期待より少し早く、しかも丁寧に仕上げることができれば、「この人にお願いすれば安心」と思ってもらえるようになります。

仕事の質と同じくらい、スピード感も大事にしていきましょう。

納期より早く仕上げるだけで次の仕事に繋がりやすくなります

納期は守るだけで評価につながりますが、「予定より早く納品」できたときは、それだけでクライアントの印象が一気にアップします。

早く納品された仕事は、相手のスケジュールにも余裕ができ、プロジェクト全体の進行もスムーズになるため、とても感謝されるポイントなんです。

そうした「気遣いのあるスピード対応」をしてくれる人には、次の案件の相談や継続依頼が来やすくなります。

効率よく仕事を得ていくためにも、納品のスピードは立派な武器になりますよ。

スケジュールに余裕を持って作業しましょう

納期ギリギリに作業するのではなく、早めに取りかかることで、時間にも気持ちにも余裕が持てます。

途中でトラブルが起きても焦らず対処できますし、仕上がりの質も安定します。

「毎日30分だけ進める」といったペース配分を決めておくだけでも、驚くほどスムーズに進みますよ。

急いで作業するよりも、ゆとりのあるスケジュールの中で、落ち着いて丁寧に取り組むことが、結果的に“納品の速さ”につながります。

できたらすぐ納品する(納期ギリギリまで寝かせない)

納期が数日先でも、作業が完了した時点ですぐ納品するようにしましょう。

納品物を寝かせておいても、特にメリットはありません。

それよりも、早めに納品することで、クライアントから「助かりました」「仕事が早くて驚きました」と好印象を得られます。

もちろん、見直しやチェックは丁寧に行ったうえでですが、「早く提出する」という行動ひとつで信頼度は大きくアップします。

余裕があるうちに動いて、評価アップにつなげましょう。

納品時に「早めにご確認いただけますと幸いです」と一言添えましょう

納品の際には、納品物だけでなくメッセージも大切です。

たとえば「お忙しいところ恐縮ですが、早めにご確認いただけますと幸いです」といった一言を添えることで、クライアントも「配慮がある人だな」と感じてくれます。

このような丁寧なやりとりは、あなたの評価にも直結し、次の仕事への信頼にもつながっていきます。

文章の中に、ちょっとした気遣いや優しさを入れるだけで、人との関係性はぐっと良くなりますよ。

報酬アップのコツ4・継続案件・長期契約を狙う

ランサーズで安定して報酬を得るための近道は、「継続案件」や「長期契約」に狙いを定めることです。

単発の案件を毎回探すのは手間も時間もかかりますし、収入も不安定になりがちです。

でも、一度信頼してもらえたクライアントと長くお付き合いできれば、定期的にお仕事がもらえるだけでなく、やり取りもスムーズになり、精神的なストレスも大きく減ります。

特に、納期を守る・丁寧なメッセージを送る・不明点をしっかり確認する…といった基本的なことを積み重ねていくだけで、「またお願いしたい」と思ってもらえる確率が上がっていきます。

最初は小さな案件でも、関係性を育てることが報酬アップへの第一歩です。

一度信頼を得たら、長期契約に持ち込んだ方が絶対ラク&安定

クライアントとの信頼関係ができれば、そのまま「長期契約」に持ち込める可能性が高くなります。

毎回新しい案件を探すより、継続案件でスケジュールも報酬も安定した方が、圧倒的にラクで効率的です。

また、長期で付き合っているクライアントほど、報酬のアップにも前向きになってくれることが多いので、結果的に収入アップにもつながります。

信頼は一朝一夕では築けませんが、コツコツ丁寧に仕事をこなすことで、着実に築いていけますよ。

初回納品時に「継続もご検討いただけるとうれしいです」と伝えましょう

実は、クライアントは「この人に継続をお願いしても大丈夫かな?」と常に見ています。

そこで、初回納品のタイミングで「継続もご検討いただけるとうれしいです」とやわらかく伝えるだけでも、印象が大きく変わります。

無理に押しつける必要はありませんが、自分が前向きな気持ちでいることを軽くアピールするだけで、「次もお願いしようかな」と思ってもらえるきっかけになります。

タイミングと伝え方がカギです。

提案時に「継続を前提に長くサポートしたい」という意欲をアピールする

提案文を書くときに、「継続的にお手伝いできたらうれしいです」「長期的にサポートさせていただければと思っております」といった一文を添えるだけで、クライアントの印象はグッと良くなります。

単発で終わらせるより、長く信頼関係を築きたいと考えているランサーの方が、クライアントにとっては安心です。

やる気と誠意がしっかり伝わるよう、言葉選びにも気をつけてみましょう。

報酬アップのコツ5・自己投資でスキルアップして単価交渉できる自分になる

「もっと稼ぎたい」と思ったときに、いちばん確実な方法は「自分の価値を高めること」です。

スキルを磨いていくことで、自然と単価が上がる仕事にも応募できるようになりますし、自信を持って単価交渉もできるようになります。

スキルアップといっても、大きなスクールに通う必要はありません。

今は無料や低価格で学べるオンライン講座や、実践的な書籍なども充実しています。

日々の仕事の中でも「調べる力」「まとめる力」「提案力」などは鍛えられていくので、意識して取り組むだけでも大きな成長につながります。

得意な分野を見つけて磨いていけば、あなただけの「武器」が育っていきますよ。

自分の価値を上げる=単価を上げる一番確実な方法

単価を上げるには、「自分の価値を上げる」ことが何より大事です。

クライアントは「この人なら安心して任せられる」「他の人よりクオリティが高い」と思えたときに、報酬アップを検討してくれます。

つまり、自分の強みを伸ばしていくことが、単価交渉をする上での最大の武器になるんです。

今の自分にできることを整理して、「何を伸ばすべきか?」を考えることからスタートしてみましょう。

オンライン講座、書籍、無料コンテンツでスキルを磨く

スキルアップの方法はたくさんあります。

たとえばUdemyやYouTubeには、ライティングやデザイン、マーケティングなどの実践的な学習コンテンツが充実しています。

書籍なら、構成や言葉選びのテクニック、SEOの基礎知識などをしっかり学べます。

まずは「無料」で始められるところから試してみるのも◎。

学びながら実践を重ねていくことで、吸収が早くなり、自信もついていきますよ。

得意分野に特化して「この分野なら負けない!」を作る/得意なことをアピールする

スキルアップの中でも特に意識したいのが「分野を絞ること」です。

得意分野に特化することで、案件を選びやすくなり、クライアントからも「この人は○○が得意なんだ」と認識してもらえます。

たとえば「健康ジャンルのSEOライティング」「LPバナー専門のデザイン」など、自分だけの専門性を作ることで、単価の高い仕事も狙いやすくなります。

「この分野なら誰にも負けない!」と思えるような強みを、ぜひ育ててみてください。

実績がついたら堂々と単価交渉してOK/実績を信頼を積み重ねましょう

ある程度の実績がついてきたら、遠慮せず単価交渉をしてみましょう。

交渉といっても、強く言う必要はありません。

「これまで○件以上納品させていただきましたので、次回から少し単価を上げていただけたらうれしいです」といったやわらかい表現でOKです。

継続的に誠実な対応をしていれば、クライアントも前向きに検討してくれることが多いです。

評価や実績は、あなたの信用そのもの。

自分の努力と成果に自信を持って、しっかり主張していきましょう。

ランサーズの退会・解約方法の流れについて解説します

「ちょっと休みたい」「別の働き方に変えたい」「思っていたより合わなかった」など、ランサーズの利用を一度ストップしたいと考える人もいると思います。

そんなときに知っておきたいのが、退会・解約の手続き方法。

手続き自体はとてもシンプルですが、進行中の案件や未出金の報酬があると退会できない場合もあるので、事前のチェックが必要です。

この記事では、ランサーズを退会・解約するまでの具体的な流れをわかりやすく解説します。

スマホでもPCでも対応可能なので、自分の環境に合わせて参考にしてくださいね。

退会の流れ1・ランサーズにログイン

まずはランサーズ公式サイトにアクセスし、自分のアカウントにログインします。

ログインには、登録時のメールアドレスとパスワードが必要です。

もしパスワードを忘れてしまった場合でも、「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定できるので安心してください。

ログインが完了したら、自分のマイページに入る準備が整います。

退会はアカウント設定メニューの中にあるため、まずはログインしてメニューを開ける状態にしましょう。

退会の流れ2・マイページへ移動/画面右上の自分のアイコンをクリック→【設定】を選びます

ログイン後、画面右上にある自分のプロフィールアイコンをクリックすると、いくつかのメニューが表示されます。

その中にある【設定】をクリックしましょう。

スマホの場合は、画面左上のメニューボタン(≡)をタップすると同様に【設定】メニューが表示されます。

設定ページでは、アカウント情報や通知設定、支払い方法などさまざまな項目が並んでいますが、退会手続きに進むには「アカウント設定」の項目に注目します。

退会の流れ3・設定メニューから「退会」へ/なぜ退会したいのか、選択肢から理由を選びます。(フリー入力も可)

【設定】メニュー内にある「アカウント設定」を開くと、その最下部に【退会】というリンクが表示されています。

ここをクリックすると退会ページに移動します。

退会理由を選ぶ画面では、「思ったより稼げなかった」「他のサービスに移行するため」など、あらかじめ用意された選択肢の中から自分の状況に近いものを選びましょう。

また、フリー入力欄もあるため、「本業が忙しくなった」「育児と両立が難しくなった」など、自分の気持ちを自由に書いてもOKです。

無理に書く必要はありませんが、改善のきっかけにもなるため、運営への参考意見として記入してもいいかもしれません。

退会の流れ4・注意事項を確認し、「退会する」をクリック/内容に間違いがなければ【退会する】ボタンを押して完了

退会理由を選んだら、最後に退会時の注意事項が表示されます。

「退会すると、過去の実績や評価、やり取り履歴などがすべて削除される」「同じアカウントでは再登録できない」などの大切な項目が記載されているので、必ず目を通しておきましょう。

問題がなければ、「退会する」ボタンをクリックすれば手続き完了です。

作業は数分で終わりますが、あとで後悔しないように、出金忘れや進行中の案件がないかの最終確認を忘れずに行ってくださいね。

ランサーズが退会できない原因について/対処法や注意点を紹介します

ランサーズを退会しようとしたときに、「なぜか退会ボタンが表示されない」「手続きが完了できない」といったトラブルが起きることがあります。

これ、実はシステムの不具合ではなく、“ある条件”が残っていると退会が制限される仕組みになっているからなんです。

特に多いのが、未完了の案件があるケース。

クライアントとのやり取りが完全に終了していない場合や、仮払いの状態が残っていると、退会処理を進めることができません。

今回は、そんな「ランサーズが退会できない原因」と、その対処法、そして注意点について丁寧にご紹介していきます。

退会できない原因1・未完了の案件がある

ランサーズを退会しようとしても、「まだ完了していない案件」があると、退会ボタンが表示されなかったり、エラーメッセージが出て手続きを進めることができません。

これは、途中で放棄されるトラブルを防ぐための仕組みで、非常に大切なルールです。

クライアントとやり取り中の案件や、納品済みだけど検収が終わっていない仕事、または仮払いされたまま報酬が確定していない状態など、どれか1つでも残っていると退会は不可となります。

まずは全案件のステータスを確認し、すべて「完了」になっているかをチェックしましょう。

進行中のプロジェクトが完了していない

現在作業中のプロジェクトが残っていると、退会手続きは進められません。

たとえば、作業中のまま放置していたり、納期が過ぎているのに対応していない場合などは、「進行中」としてシステムに記録されているため、退会の対象外になります。

退会を希望する場合は、まずクライアントと連絡を取り、案件を正式に完了させるか、キャンセル処理をしてもらいましょう。

トラブルにならないよう、丁寧なやり取りが大切です。

検収待ちの納品物がある

すでに作業を終えて納品している場合でも、クライアントからの「検収OK」が出ていないと、案件は「未完了」として扱われます。

検収とは、納品物を確認して問題がなければ正式に「完了」と認めるプロセスのこと。

この検収が終わっていないと、報酬も確定しないため、退会もできません。

もし納品後にクライアントと連絡が取れない場合は、ランサーズのサポートに相談するのが安心です。

支払い待ちの仮払い案件がある

仮払いが完了している案件で、まだ納品や検収が終わっていないものも、システム上「未処理」としてカウントされます。

ランサーズでは、仮払いが行われた時点で正式に契約が成立したとみなされます。

そのため、報酬が振り込まれていなくても、案件は継続中の扱いになります。

退会するには、仮払い状態の案件を納品して検収を完了させるか、クライアントにキャンセルしてもらう必要があります。

自分の報酬画面や案件一覧から、仮払い状態の案件がないか確認してみましょう。

退会できない原因2・報酬の未受領(仮払い中・引き出し前)がある

ランサーズを退会しようとしても、報酬の受け取りがまだ完了していないと退会できない仕組みになっています。

たとえば「仮払い中の案件がある場合」や、「報酬が確定していても銀行口座に出金していない場合」は、退会処理がストップされます。

これは、受け取り忘れや金銭トラブルを防ぐための仕組みです。

せっかく働いた分の報酬が未受領のままアカウントが削除されてしまうと大変ですから、運営側の配慮とも言えます。

退会を希望する場合は、まず仮払い中の案件がすべて完了しているか、報酬が仮想口座に反映されているか、さらに出金申請が済んでいるかを順番に確認してみましょう。

仮払い中の案件の報酬がまだ確定していない

受注した案件のうち、クライアントがまだ「検収OK」を出していない状態=つまり“仮払い中”の状態だと、報酬が確定していないため退会はできません。

作業が終わっているなら、クライアントに丁寧にメッセージを送り「納品のご確認をお願いできますか?」と依頼してみましょう。

検収が完了し、報酬が確定すれば、次のステップ(出金)へ進めます。

確定済みだけど銀行口座に引き出していない

報酬がすでに仮想口座に反映されていても、それを銀行口座へ出金していなければ、退会できません。

ランサーズでは、報酬を受け取ったことにならないからです。

マイページの「報酬管理」から出金申請を行い、自分の銀行口座に振り込まれてからでないと、退会手続きは進められない仕組みになっています。

振込には数日かかることもあるので、余裕を持って対応しましょう。

退会できない原因3・有料オプションに契約中(例:スカウト機能など)

ランサーズには、有料のプレミアムプランやスカウト機能などのオプションサービスが用意されています。

これらに契約中のままだと、退会することができません。

たとえば月額課金のプランを利用している場合、その解約手続きが完了し、最後の支払いまで終わっていなければ、アカウントは削除できない仕組みです。

退会を希望する場合は、まず契約中のオプションをすべて確認し、きちんと解約処理を済ませる必要があります。

マイページの「契約プラン」や「支払い設定」から確認して、プランが残っていないかチェックしてみてください。

プレミアムオプションや特別プランに加入中の場合

プレミアムオプションやスカウト強化などの有料機能を利用している場合は、それらの契約が継続中だと退会できません。

これらは月額課金となっていることが多く、自動更新される仕組みになっています。

契約中かどうか分からない場合は、マイページの契約情報画面を確認するか、必要であればサポートセンターに問い合わせてみましょう。

月額課金プランの支払い停止が完了していない

プランの「解約」をクリックしただけでは、完全に支払いが停止されていないケースがあります。

最後の支払いが残っている状態だと退会処理が止まってしまうため、決済が完全に停止されたかどうかを必ず確認しましょう。

また、解約手続きをした直後はシステム処理の関係で退会に反映されるまで少し時間がかかることもありますので、焦らず確認を進めてください。

オプション解約→支払い完了が必要

退会するためには、まずオプションを解約し、その支払いが完全に終了していることが条件になります。

支払い完了とは「次回の課金が行われない状態」になっていることを意味します。

すべての支払いが完了したタイミングで、ようやく退会手続きを再開できるようになります。

もしどこで確認すればよいか不安な場合は、ランサーズのヘルプセンターやサポート窓口に連絡するのもおすすめです。

わかりやすく案内してもらえますよ。

ランサーズを退会・解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・ランサーズでライティングスキルがついたので、直案件に移行しました。感謝の気持ちでいっぱいです

良い口コミ2・副業から始めたけど、ランサーズで実績を積めたおかげで、フリーランスとして独立しました

良い口コミ3・ランサーズ経由で知り合ったクライアントと信頼関係ができ、直接契約になったので退会しました

良い口コミ4・デザイン案件ばかり探してたけど、結局リアル店舗のアルバイトの方が楽しくなったので退会しました

良い口コミ5・ココナラやクラウドワークスにも活動の場を広げたので、ランサーズは一旦整理しました

悪い口コミ1・時給換算したら悲しくなるレベルの案件ばかりで、やる気がなくなりました

悪い口コミ2・20%の手数料を引かれると、モチベーションが続かなかった

悪い口コミ3・理不尽な修正指示や報酬未払いトラブルの噂を聞いて、怖くなってやめました

悪い口コミ4・提案しても提案しても選ばれなくて、心が折れました

悪い口コミ5・本業が忙しくなって、副業に割ける時間がなくなりました

ランサーズの退会方法は?に関するよくある質問

ランサーズの口コミはひどい?評判について教えてください

インターネットで「ランサーズ 評判」と検索すると、「ひどい」「稼げない」「やめとけ」といった声が目につくかもしれません。

たしかに、最初のうちは単価が低い案件や、慣れない作業で思うように収入につながらないケースもあります。

ただし、それはあくまで“始めたばかりの人”に多い感想であって、継続して実績を積んでいる人たちは、しっかりと高単価案件を受注し、安定収入を得ています。

結局のところ、ランサーズは「使い方」と「継続力」がカギ。

信頼できるクライアントと出会えれば、長期的に働きやすくなるプラットフォームです。

悪い評判だけで判断せず、自分に合った使い方を見つけるのが大切です。

関連ページ: ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由

ランサーズの手数料は高い?いくらですか?

ランサーズでは、受け取る報酬に応じて手数料が差し引かれるシステムです。

報酬金額のうち5万円以下の部分には20%、5万超〜10万円以下は10%、10万円超は5%の手数料がかかります。

この仕組みは一見すると「高い」と感じられるかもしれませんが、仮払い制度やサポート体制といった“安心して働ける環境”を維持するために必要なコストでもあります。

特に初心者のうちは、トラブル回避や信頼構築の面で手数料の恩恵を感じることが多いです。

手数料を抑えたいなら、継続案件や高単価案件を目指すのが近道ですよ。

関連ページ:ランサーズの手数料はいくら?システム手数料が高いと感じるときの対処法

ランサーズは初心者向けの求人はありますか?

はい、ランサーズには「初心者歓迎」や「未経験OK」と記載された案件が多数掲載されています。

たとえばデータ入力、簡単なライティング、アンケート回答、商品レビューといった案件は、特別なスキルがなくても始めやすく、初めての副業にもぴったりです。

また、こうした案件はマニュアルがしっかりしていたり、納品の流れが明確だったりするので、操作や仕組みに慣れるにも最適。

最初のうちは少額報酬でも、実績を積むことで受注できる案件の幅がどんどん広がっていきます。

「最初の一歩」を踏み出すのにぴったりの環境が整っています。

関連ページ:ランサーズは初心者でも稼げる?高単価の案件や初心者の受注の注意点

ランサーズの退会・解約の方法について教えてください

ランサーズの退会手続きは、マイページの「設定」→「アカウント設定」→「退会手続き」から簡単に行うことができます。

ただし、進行中の案件がある場合や、報酬が未確定の状態だと退会できないことがあります。

また、一度退会するとアカウント情報や過去の実績、評価はすべて削除され、同じメールアドレスでの再登録も不可になるため注意が必要です。

「少し休みたいだけ」「また使う可能性がある」という方は、無理に退会せずそのまま放置しておくのも一つの選択肢です。

退会は“最後の手段”として、しっかり判断しましょう。

関連ページ:ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由について

ランサーズで副業をしたらバレる?

会社員がランサーズで副業をする場合、「バレたらどうしよう…」と心配になる方も多いと思います。

でも、いくつかのポイントを押さえれば、会社にバレるリスクはしっかり回避できます。

特に大事なのは、確定申告時に「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選ぶこと。

これを忘れると、会社に住民税通知が届き、副業がバレる可能性があります。

また、プロフィールは匿名・アイコンはイラストにするなどの対策も有効です。

作業時間も「業務時間外(夜や休日)」に限定すれば、バレる可能性はかなり低く抑えられます。

正しく使えば、安心して副業を続けられますよ。

関連ページ:ランサーズの副業は会社にバレる?バレる理由や会社にバレない方法・注意点

認定ランサーのランク基準を教えてください

ランサーズには「認定ランサー」というステータスがあり、一定の条件を満たすことで自動的に認定されます。

具体的な基準は「過去6ヶ月間での実績」が対象で、たとえば、納期遵守率が100%であること、クライアントからの評価平均が4.8以上であること、メッセージの返信率が90%以上であることなどが含まれます。

さらに、一定以上の受注回数や報酬額も見られています。

この認定を受けると、プロフィールに「認定ランサー」のバッジが表示され、信頼度が一気に上がるため、スカウトや採用率がぐんと高くなります。

特に初心者から中級者へのステップアップとして、多くの人が目指しているステータスです。

認定ランサーとは何ですか?

認定ランサーとは、ランサーズで安定した実績と高い評価を獲得している優良ランサーに与えられる称号のことです。

運営が定めた基準をクリアした人だけがこの認定を受けることができ、プロフィールには「認定ランサー」のバッジが表示されます。

これにより、クライアントからの信頼度が格段にアップし、スカウトが来やすくなったり、高単価案件への採用率が高まるなどのメリットがあります。

ランサーズで長く活動していくうえで、認定ランサーを目指すことはとてもおすすめ。

評価や実績を積み重ねていくことで、自然と到達できる目標でもあります。

ランサーズを介さないサイト外取引行為とは、どのような行為を指しますか?

「サイト外取引行為」とは、ランサーズのプラットフォームを通さずに、個人的に連絡を取って仕事のやり取りや報酬の支払いをしてしまう行為のことを指します。

たとえば、「LINEでやり取りしよう」「直接口座に振り込みます」といったやり取りをメッセージ上で行うのは、規約違反となります。

こうした行為は、万が一トラブルが発生したときにランサーズのサポートが一切受けられなくなるだけでなく、アカウントの停止対象にもなります。

安心・安全な取引を守るためにも、すべてのやり取りは必ずランサーズのシステム内で完結させるようにしましょう。

クライアントと直接取引をしてもいいですか?

原則として、ランサーズを通じて知り合ったクライアントと、ランサーズの外で直接契約を結ぶことは禁止されています。

これは「サイト外取引行為」とみなされ、規約違反となる可能性があります。

ただし、一定期間(原則1年以上)継続的にランサーズ内で取引をしてきた場合は、運営に申請して承認を受ければ、例外的に直接契約へ移行できるケースもあります。

とはいえ、安易に外部でのやり取りを始めると、報酬未払いなどのトラブルが起きた際に自分で対処しなければならなくなるため、基本的にはランサーズの安全な仕組みの中で仕事を続けるのが安心です。

ランサーズの案件の流れについて教えてください。どのように仕事をしますか?

ランサーズでの仕事の流れはとてもシンプルです。

まずは「案件検索」で自分に合った仕事を探し、見つけたら「提案文」を書いて応募します。

提案が採用されると契約が成立し、クライアントから「仮払い」が行われます。

その後、指定された内容に沿って作業を行い、期限内に納品をします。

納品後、クライアントが内容を確認して「検収OK」となれば、報酬が確定。

報酬は一度ランサーズ内の仮想口座に入り、出金申請をすれば自分の銀行口座へ振り込まれるという流れです。

すべてオンラインで完結できるため、全国どこにいても仕事ができます。

ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?

プロジェクト方式は、クライアントが募集を出し、それに対して複数のランサーが提案を送って応募する形式です。

クライアントは応募された中から最適なランサーを選び、正式に契約を結んだ後に作業スタートとなります。

納品後、クライアントの検収が完了すれば報酬が支払われます。

この形式は、比較的報酬が高めで、継続案件になりやすい傾向があります。

提案文が必要なので、自分の得意なことや納期の対応力などをアピールすることがポイントになります。

実績を積むことで採用率も上がっていきますよ。

ランサーズのタスク方式とは何ですか?

タスク方式とは、提案や契約のやり取りを必要とせず、誰でもすぐに取り組める“先着順の簡単案件”のことです。

たとえば、「アンケートに回答する」「商品のレビューを書く」「画像を分類する」といった作業が中心で、数分〜数十分で完了する案件が多いです。

報酬はやや低めですが、作業が早く終わり、初心者の方でも気軽に始められるのが大きなメリットです。

タスクをこなすことで少しずつ実績が貯まり、次のステップであるプロジェクト方式にもチャレンジしやすくなります。

副業の一歩目としてもぴったりです。

ランサーズの仮払いとはどのようなものですか?

仮払いとは、クライアントが契約成立時に報酬をランサーズに一時的に預けておく仕組みのことです。

この制度があることで、「納品したのにお金が支払われない」といったトラブルを未然に防ぐことができます。

仕事を始める前に仮払いが確認できれば、「ちゃんと報酬が支払われるんだな」と安心して作業を進められますよね。

納品後にクライアントが内容を確認し「検収OK」となったタイミングで、報酬があなたの仮想口座に移動し、そこから出金が可能になります。

特に初心者には心強い制度です。

ランサーズの時間報酬とは何ですか?

時間報酬とは、働いた時間に応じて報酬が支払われる契約スタイルです。

たとえば、クライアントとの取り決めで「時給1,500円×週10時間」といった形で作業が進みます。

作業時間の記録は、ランサーズ内のタイムカード機能や作業報告で管理されることが多いです。

業務内容はデータ入力やリサーチ、オンラインアシスタント業務などが中心で、継続性のある案件も多く、安定した収入を得たい人におすすめです。

時間に対する報酬なので、作業量に見合った対価を得やすいのもポイントです。

ランサーズの月額報酬とは何ですか?

月額報酬とは、あらかじめクライアントと「月に〇円でこの業務をお願いします」と取り決めをし、毎月固定で報酬を受け取る契約形式です。

たとえば「月5万円でSNS運用サポート」「月10万円で週に2回記事作成」など、あらかじめ業務内容と金額が決まっているので、収入の見通しが立ちやすくなります。

信頼関係が築かれたクライアントと長く仕事をしたい方や、副業を安定的に行いたい方にぴったりの形式です。

仕事内容が明確なうえ、毎月安定した収入が得られる点が魅力ですね。

参照: よくある質問 (ランサーズ公式サイト)

ランサーズの退会方法は?クラウドソーシングサービスを比較

サービス名 案件 登録料金 手数料 出金可能な金額
クラウドワークス ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 5~20% 1,000円以上
ランサーズ ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 一律16.5% 1,000円以上
EC WITH ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど 無料
クラウディア エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど 無料 3%~
フジ子さん 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など 無料
Anycrew(エニィクルー) エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など 無料
ポテパンフリーランス エンジニア 無料
ITプロパートナーズ エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター 無料
ココナラ デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い 無料 10~25%
タイムチケット カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど 無料 15~25%

ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由まとめ

本記事では、ランサーズの退会・解約方法について詳しく解説しました。

退会や解約を考える際には、慎重な判断が必要です。

まず、退会できない原因を理解し、解約する理由を明確にすることが重要です。

ランサーズを利用する上での不満や課題を整理し、解決策を模索することも大切です。

退会や解約は、サービスを利用する上での自己責任とも言えます。

十分な情報収集や他のユーザーの意見を参考にすることで、冷静な判断ができるでしょう。

また、解約手続きを行う際には、ランサーズの規定や手順に従うことが不可欠です。

正確かつ迅速に手続きを進めることで、円滑な解約が可能となります。

最後に、退会や解約を選択する際には、将来のことも考慮に入れることが重要です。

ランサーズを退会することで失うものや得るものをきちんと比較し、自身の将来のビジョンに合った選択をすることが肝要です。

退会や解約は、新たな一歩を踏み出すためのチャンスでもあります。

ランサーズの退会・解約方法について理解を深め、慎重な判断を行うことで、自分にとって最適な選択ができるでしょう。

退会や解約を考える際には、冷静な判断と将来を見据えた視点を持ちながら、スムーズな手続きを心がけましょう。

関連ページ: ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由