スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
スタディサプリを利用していて、「解約ができない」と感じることがあるかもしれません。
しかし、解約手続きを正しく理解すれば、スムーズに解約することが可能です。
特に、「解約」と「退会」の違いを把握しておかないと、手続きに戸惑ってしまうことがあります。
また、支払い方法によって解約の方法が異なる場合もあるため、事前に確認することが大切です。
ここでは、解約ができないと感じる主な原因について詳しく紹介します。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリをやめようとするとき、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないと、手続きがうまく進まないことがあります。
スタディサプリでは、「解約」と「退会」は別の手続きになるため、順番を間違えないように注意が必要です。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
「解約」とは、スタディサプリの有料コース(ベーシックコース・合格特訓コースなど)を停止する手続きのことです。
解約すると、次回の課金が発生せず、有料サービスが利用できなくなります。
ただし、解約後もアカウント情報は残るため、再度サービスを利用する場合はログインして再開することができます。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
「退会」は、スタディサプリのアカウント情報自体を削除する手続きです。
退会すると、過去の学習履歴や登録情報も消えてしまうため、再度利用したい場合には新しくアカウントを作り直す必要があります。
そのため、解約だけで十分な場合は、無理に退会する必要はありません。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
スタディサプリを完全にやめたい場合は、まず有料コースの「解約」を行い、その後にアカウントを削除する「退会」を実施します。
解約をせずに退会してしまうと、料金の請求が続いてしまうことがあるため、手続きの順番には注意が必要です。
解約後もアカウントが残るため、また利用したくなったときにすぐに再開できるメリットもあります。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約は、スマホアプリやモバイルブラウザからは手続きができません。
解約をするには、パソコンまたはスマートフォンのWebブラウザ(Google ChromeやSafariなど)からスタディサプリの公式サイトにアクセスし、ログインしたうえで解約手続きを進める必要があります。
特に、アプリから解約できると勘違いしてしまうと、「解約ボタンが見つからない」と感じてしまうことがあります。
スマホで解約する場合は、アプリではなくブラウザを使用するようにしましょう。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリでは、契約の更新日によって解約のタイミングが制限されることがあります。
例えば、契約期間の途中で解約しても、残りの期間はサービスを利用できるため、即座にアカウントが停止されるわけではありません。
また、一部のプランでは、契約更新日の直前になると解約ができなくなるケースもあります。
そのため、事前に契約更新日を確認し、余裕をもって解約手続きを行うことが大切です。
特に、月額プランの場合は、次回の課金日までに解約を済ませるようにしましょう。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリの小学講座・中学講座では、子供用アカウントと親用アカウントが分かれています。
そのため、子供用アカウントでは解約手続きを行うことができません。
解約をする場合は、必ず親用アカウントにログインして手続きを進める必要があります。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
スタディサプリでは、子供が学習するための「子供用アカウント」と、契約や支払い管理を行う「親用アカウント」が設定されています。
子供用アカウントでは学習の進捗を管理したり、動画を視聴したりすることはできますが、契約内容の変更や解約はできません。
子供用アカウントでは解約できません
解約の手続きを進めるには、親用アカウントにログインし、「契約情報」や「お支払い情報」のページから解約手続きを行う必要があります。
子供用アカウントでは解約ボタンが表示されないため、手続きができないと感じることがあります。
解約をする際は、親アカウントでログインしているかを確認しましょう。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
スタディサプリでは、特典付きプラン(クレジットカード払いでの割引プランなど)を利用している場合、通常の解約手順とは異なる場合があります。
例えば、年間契約のプランを途中で解約すると、特典の適用条件が変わることがあるため、事前に確認が必要です。
また、クレジットカード払いの場合、契約更新のタイミングによっては次回の請求が発生する可能性があるため、解約の際には契約内容をしっかりチェックすることが大切です。
特典付きプランを利用している場合は、公式サイトのFAQを確認し、適切な手続きを行いましょう。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリを利用している方の中には、「解約したつもりが料金が引き落とされていた」「退会したのに課金が続いている」といったトラブルに遭遇することがあります。
これは、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないことが原因であることが多いです。
スタディサプリでは、**解約=有料サービスの停止**、**退会=アカウント削除**となり、それぞれ手続きの内容が異なります。
ここでは、解約と退会の違いについて詳しく解説します。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る | アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリの「解約」とは、有料プランの契約を停止する手続きのことを指します。
解約を行うことで、次回の契約更新以降、料金が発生しなくなります。
ただし、解約後も契約期間の残り日数まではサービスを利用できるため、すぐにアカウントが使えなくなるわけではありません。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
スタディサプリの小学講座には、ベーシックコースが用意されています。
このコースを解約すると、次回の請求から料金が発生しなくなります。
ただし、契約期間中は引き続き利用できるため、更新日を確認しながら手続きを進めることが大切です。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
合格特訓コースを解約すると、担当コーチによる指導や個別サポートが受けられなくなります。
特訓コースは通常のベーシックコースとは異なり、契約内容によっては途中解約ができない場合があるため、事前に確認することが重要です。
解約する際は、サポート期間や支払い状況をチェックしておきましょう。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
英語コース(TOEIC対策など)を解約すると、講座の動画視聴や教材の利用ができなくなります。
英語コースを解約しても、他のスタディサプリのサービスはそのまま利用できるため、必要な講座だけを解約することも可能です。
解約手続きをする際は、学習の進捗を確認しながら、必要に応じて検討するとよいでしょう。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリを解約する際に、「アカウントはどうなるのか?」「学習データは消えてしまうのか?」といった疑問を持つ方も多いかもしれません。
スタディサプリでは、解約後もアカウントが保持されるため、再開する際にスムーズに利用を再開することができます。
また、月の途中で解約しても、契約期間が終了するまでは引き続き利用できる仕組みになっています。
ここでは、スタディサプリの解約の特徴について詳しく解説します。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリを解約しても、アカウント自体は削除されません。
解約とはあくまで有料サービスの利用を停止する手続きであり、ログイン情報や登録データはそのまま保持されます。
そのため、将来的にまた利用したくなった場合は、改めて契約することで以前のアカウントをそのまま使うことができます。
逆に、アカウントを完全に削除したい場合は、「退会」の手続きが必要になります。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約後は「無料会員」の状態になり、有料プランで提供されている動画授業の視聴はできなくなります。
ただし、ログインは可能なため、マイページの確認や一部の機能は引き続き利用できます。
もし動画を再び視聴したい場合は、有料プランに再契約することで、すぐに学習を再開することができます。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる
解約後も学習履歴は削除されずに保存されるため、再契約した際には、以前の学習データをそのまま引き継ぐことができます。
これにより、どこまで学習を進めたのかを確認しながら、スムーズに再開することができます。
また、学習記録が残ることで、復習をしながら再学習を進めることも可能です。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリでは、解約手続きをしても、その時点ですぐに利用できなくなるわけではありません。
契約期間の終了日までは、引き続き有料サービスを利用することができます。
例えば、月初に解約手続きをしたとしても、その月の契約期間が終わるまでは動画の視聴や学習機能を利用することが可能です。
そのため、解約を決めた場合でも、契約期間を確認しながら計画的に学習を進めることができます。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリの「退会」とは、アカウントそのものを削除する手続きのことを指します。
解約は有料サービスの利用を停止するだけですが、退会をすると、登録していた情報や学習履歴がすべて削除されるため、完全に利用を終了したい場合に行います。
一度退会するとアカウントの復元はできないため、退会手続きを行う際は慎重に検討することが大切です。
ここでは、退会によって失われる情報について詳しく解説します。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
退会すると、登録していたユーザー情報が完全に削除されます。
これには、氏名やログインID、契約情報などが含まれます。
退会後はスタディサプリにログインすることができなくなり、アカウントを再利用することもできません。
将来的に再びスタディサプリを利用したい場合は、新たにアカウントを作成し直す必要があります。
退会とは2・学習履歴が削除される
退会すると、それまでの学習履歴がすべて削除されます。
解約の場合は学習履歴が保持されるため、再契約すれば続きから学習を再開できますが、退会をしてしまうと、これまでの学習データを取り戻すことはできません。
復習のために過去の学習記録を残しておきたい場合は、退会ではなく解約のみにとどめるのがおすすめです。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
退会すると、スタディサプリに登録していたメールアドレスも削除されます。
そのため、退会後に同じメールアドレスで再登録しようとしても、新しいアカウントとして扱われ、過去の情報を引き継ぐことはできません。
特に、今後スタディサプリを利用する可能性がある場合は、退会せずにアカウントを残しておくことを検討するのも一つの方法です。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリを完全に利用しなくなった場合、「解約」ではなく「退会」の手続きを行うことができます。
退会とは、アカウント情報そのものを削除する手続きのことで、一度退会すると学習履歴や登録情報がすべて消えてしまいます。
そのため、退会を検討する際には、本当にアカウントを削除しても問題ないかを慎重に判断することが大切です。
ここでは、スタディサプリの退会の特徴について詳しく解説します。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
スタディサプリを退会すると、登録していたアカウント情報が完全に削除されます。
ログインIDやメールアドレス、氏名、契約情報など、すべてのデータが消去され、再ログインすることはできなくなります。
一度退会すると、アカウントを復元することはできないため、後から「やっぱり使いたい」と思っても元の状態に戻すことはできません。
特徴2・学習履歴も全部削除
退会すると、これまでに学習した履歴もすべて削除されます。
解約の場合は学習履歴が保持されるため、再契約すれば続きから学習を再開できますが、退会をしてしまうと、過去の学習データを取り戻すことはできません。
特に、学習の進捗を記録しておきたい場合や、復習を考えている場合は、退会ではなく解約のみを行うのがおすすめです。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
スタディサプリを退会した後に再び利用したくなった場合、以前のアカウントを復活させることはできません。
そのため、新たに「新規登録」を行い、最初からアカウントを作り直す必要があります。
過去の学習履歴や契約情報は引き継がれず、まったく新しいアカウントとして登録することになります。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
スタディサプリを解約すると「無料会員」の状態になり、有料プランのサービスは利用できなくなりますが、アカウント自体は残ります。
一方、「退会」は無料会員の状態すら削除するもので、ログインすることもできなくなります。
解約だけではアカウントが保持されるため、再開する可能性がある場合は退会せずに解約のみにとどめておくと便利です。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
スタディサプリを解約しようとした際に、「解約ボタンが見つからない」「解約できない」と困ることがあるかもしれません。
特に、アプリから解約できない点や、親アカウントで手続きを行う必要がある点など、いくつかの注意点があります。
ここでは、スタディサプリの解約方法を詳しく解説し、スムーズに手続きを進めるための手順を紹介します。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
スタディサプリの解約を行うには、必ず親アカウントでログインする必要があります。
子供用アカウントでは解約手続きができないため、まずは親アカウントでWEB版のスタディサプリにアクセスしてください。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
スタディサプリの解約手続きは、スマートフォンやタブレットのアプリからは行えません。
アプリでは契約状況の確認はできますが、解約の手続きはWEBブラウザ(Google Chrome、Safariなど)から行う必要があります。
スマートフォンを使用している場合でも、アプリではなくWEB版のスタディサプリにアクセスして手続きを進めましょう。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
ログイン後、トップページから「マイページ」に移動します。
マイページには現在利用中のコースが表示されているので、解約したいサービスを選択します。
複数のコースに加入している場合は、解約したいコースがどれかを確認し、間違えないように選択してください。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
「ご利用中のサービス」のページに進むと、契約の詳細情報が表示されます。
ここで、「契約内容の確認・変更」ボタンをクリックすると、解約手続きを進めることができます。
解約方法4・「解約する」を選択します
契約内容の詳細画面に進んだら、「解約する」ボタンをクリックします。
解約ボタンが表示されていない場合は、ログインしているアカウントが子供アカウントではないか、アプリから手続きを進めようとしていないかを確認しましょう。
正しく親アカウントでログインしている場合は、「解約する」ボタンが表示されるので、それを選択してください。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
解約手続きを完了すると、登録したメールアドレスに「解約完了メール」が届きます。
このメールが届いた時点で、解約手続きが完了したことを確認できます。
メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、正しく解約手続きが完了しているかをマイページで再確認してください。
解約が正常に完了していれば、次回の更新日以降の請求は発生しません。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリをやめようと考えたとき、「解約」と「退会」のどちらを選ぶべきか迷うことがあるかもしれません。
解約は有料プランを停止する手続きで、アカウント自体は残ります。
一方、退会はアカウントそのものを削除するため、すべてのデータが消えてしまい、再び利用する際には新規登録が必要になります。
ここでは、退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人の特徴について紹介します。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
「しばらく使わないけれど、また利用するかもしれない」という場合は、退会せずに解約だけにしておくのがおすすめです。
解約後もアカウント情報は残るため、再契約する際には簡単な手続きで再開できます。
もし退会してしまうと、再登録が必要になり、以前のアカウントを復活させることはできません。
今後また利用する可能性があるなら、解約のみでアカウントを維持しておくと便利です。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
スタディサプリでは、解約後も学習履歴が保持されます。
そのため、「過去の学習記録をいつでも見返せる状態にしておきたい」という場合は、解約のみを選ぶのがよいでしょう。
退会すると、これまで学習した履歴や進捗状況がすべて削除されてしまい、再契約してもデータを復元することはできません。
これまでの学習記録を活かして、必要なときに再開したい場合は、退会せずに解約のみ行うことをおすすめします。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは、定期的にキャンペーンや割引情報が配信されることがあります。
解約した後もアカウントが残っていれば、こうしたお得な情報をメールで受け取ることができます。
特に、再開を検討する際にキャンペーンを活用すれば、よりお得に利用できる可能性があります。
一方、退会してしまうと、登録メールアドレスも削除されるため、こうした情報を受け取ることができなくなります。
将来的に再契約の可能性があるなら、解約だけにしておくとよいでしょう。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリを完全にやめたい場合、**「解約」**と**「退会」**の違いを理解しておくことが大切です。
解約は有料プランの利用を停止するだけでアカウントは残りますが、退会をするとアカウント自体が削除され、学習履歴や登録情報もすべて消えてしまいます。
ここでは、スタディサプリの退会方法について詳しく紹介します。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
退会手続きを行うには、**親アカウント**でWEB版(ブラウザ版)にログインする必要があります。
特に、小学講座・中学講座を利用している場合、子供アカウントでは退会手続きを進めることができません。
そのため、必ず親アカウントを使用して手続きを行ってください。
また、**アプリからは退会手続きができません**。
アプリで設定を探しても退会ボタンは表示されないため、必ずパソコンやスマートフォンのブラウザを使ってスタディサプリの公式サイトにアクセスし、ログインしてください。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
ログイン後、**「マイページ」**に移動し、**「契約内容の確認・変更」**を開きます。
このページでは、現在の契約状況を確認したり、解約や退会の手続きを進めたりすることができます。
画面をスクロールすると、**「退会する」**という項目が表示されるので、それを選択してください。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
退会手続きを進めると、いくつかの注意事項が表示されます。
ここでは、退会をすると以下のようなことが起こることが説明されています。
– **アカウント情報(氏名・メールアドレス・学習履歴など)が完全に削除される**
– **退会後はログインできなくなる**
– **再度利用する場合は、新規登録が必要になる**
内容を確認し、問題がなければ「退会を進める」ボタンをクリックしてください。
退会方法4・退会が完了
最終確認画面が表示され、「退会を完了する」ボタンを押すと、退会手続きが完了します。
手続きが完了すると、登録していたメールアドレスに**「退会完了のお知らせ」**が届きます。
このメールが届けば、正式に退会が完了したことになります。
もしメールが届かない場合は、退会手続きが正常に完了していない可能性があるため、もう一度ログインを試みたり、カスタマーサポートに問い合わせたりするとよいでしょう。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
スタディサプリをやめるとき、「解約」と「退会」のどちらを選ぶべきか迷うことがあるかもしれません。
解約は有料サービスの契約を停止するだけなので、アカウントや学習履歴は残りますが、退会するとアカウント情報が完全に削除され、復元することはできません。
今後スタディサプリを再利用する予定がない場合や、個人情報を完全に削除したい場合は、退会を選択するのが適しています。
ここでは、「退会」をおすすめする人について詳しく紹介します。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
「今後、スタディサプリを使う予定がない」と決めた場合は、退会を選ぶのがよいでしょう。
解約をして無料会員のままにしておくこともできますが、スタディサプリを完全に利用しないと決めた場合、アカウントを残しておく意味はありません。
退会すれば、ログイン情報や契約情報もすべて削除されるため、不要なアカウントを整理できます。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
スタディサプリに登録した氏名・メールアドレス・学年・学習履歴などの個人情報を完全に削除したい場合は、退会をする必要があります。
解約をしてもアカウント情報は残るため、データを完全に消去したい場合は退会を選びましょう。
特に、個人情報の管理に気をつけている方や、もうサービスを利用しないと決めた方は、退会してアカウント情報を削除することで安心できます。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
スタディサプリでは、解約をしても学習履歴がアカウントに残る仕組みになっています。
「過去の学習履歴を完全に削除したい」「どの講座を受講したかの記録を残したくない」という場合は、退会をすることでデータをすべて消去することができます。
学習履歴が不要な方や、新たな学習方法に切り替えたい方には、退会がおすすめです。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
すでに別の家庭用学習タブレットを利用していて、スタディサプリを完全にやめると決めた場合は、退会をするのがよいでしょう。
例えば、進研ゼミやスマイルゼミなど、他の学習サービスに切り替えた場合、スタディサプリのアカウントを残しておく必要がなくなります。
今後利用する予定がない場合は、退会してすっきり整理することをおすすめします。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリは、小学生向けに無料の学習サポートを提供している教育プラットフォームです。
こちらの小学講座は、国語、算数、理科、社会など幅広い科目をカバーし、各学年に合ったカリキュラムが用意されています。
また、インターネットがあればいつでもどこでも学習ができるので、忙しいお子さまや保護者の方にも利用しやすいサービスとなっております。
多くの利用者から、スタディサプリ小学講座に関する口コミや評判が寄せられております。
その中には、カリキュラムがわかりやすく、子どもたちも楽しみながら学習できるという好評価が寄せられている一方で、一部の方からは、よりバリエーション豊富な教材が欲しいとの意見もあります。
スタディサプリ小学講座を検討されている方々には、このような口コミや評判を踏まえて、お子さまの学習スタイルや目標に合うかどうかよく吟味されることをお勧めいたします。
質問や疑問があれば、お気軽にスタディサプリカスタマーサポートにお問い合わせいただくことも可能です。
わからないことがあれば、遠慮せずにお尋ねください。
関連ページ: スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?この点についてお伝えいたします。
スタディサプリ小学講座は、算数、国語、理科、社会の4教科を対象とした教材を提供しております。
英語は、現在のスタディサプリ小学講座のカリキュラムには含まれていないため、英語教育を目的とするコンテンツは提供しておりません。
ご了承ください。
スタディサプリ小学講座は、児童・生徒の基礎学力向上を目指しており、算数や国語などの主要教科に焦点を当てたカリキュラムを提供しております。
英語に関しては、他の学習分野とは独立した形で提供される場合がございますので、ご利用の際にはご確認いただければと存じます。
スタディサプリでは、より良い学習体験を提供できるよう、様々なニーズに合わせたカリキュラムをご用意しております。
英語学習に関心をお持ちの方には、専門の英語教育サービスも提供しておりますので、ぜひお問い合わせください。
最後に、英語を含む教科を求める場合には、他の教育サービスもご検討いただき、お子様の学習ニーズに最適なプランを見つけていただければ幸いです。
スタディサプリ小学講座をご利用いただく際には、今後の学習にどのような影響を与えるかをよくお考えの上、お選びいただければと思います。
学習をサポートするために、スタディサプリは常にお客様の声に耳を傾け、サービスの向上に努めてまいります。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリの小学講座には、オンライン学習プラットフォームを通じてコースに関連するテキストが提供されています。
このコースでは、オンライン授業やビデオレッスンが主な学習の形態となりますが、補助的な学習教材としてテキストが利用可能です。
テキスト配布の具体的な方法は、スタディサプリのウェブサイトにログインし、所定のコースページからダウンロードすることができます。
各コースごとに提供されるテキストの内容は、授業の理解を深めるために役立つ情報が充実しています。
もしテキストが欲しい場合は、まずはスタディサプリの会員登録を完了し、対象の小学講座に申し込む必要があります。
会員登録がまだの方は、ウェブサイト上で手続きを行ってください。
コースに申し込んだ後は、オンライン学習ページからテキストを入手することが可能です。
テキストの内容に関する疑問や質問がある場合は、スタディサプリのカスタマーサポートにお問い合わせいただくことで、丁寧な対応とサポートを受けることができます。
スタディサプリでは、柔軟な学習スタイルに合わせて、オンラインで効果的な学習が可能です。
テキストを活用して、より理解を深め、学習効果を高めることができます。
是非、スタディサプリの小学講座を通じて、楽しく効果的な学びを体験してみてください。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリ小学講座をご利用いただきありがとうございます。
解約についてのご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
解約ができない原因やスムーズな解約方法について、ご説明いたします。
まず、解約ができない主な原因は、契約期間が終了していない場合です。
お申し込みいただいたプランの契約期間が満了しているかどうかをご確認ください。
また、解約手続きを行う際には、一定の手続きや期間が必要な場合がございますので、ご留意ください。
解約方法についてですが、一般的にはマイページからの解約手続きが可能です。
マイページにログインし、「マイページ設定」や「会員情報」の欄から解約手続きを進めることができます。
その際、必要な情報や手続きが記載されているため、手順に沿って進めてください。
解約が難しい場合や何かご不明点がございましたら、サポートセンターにお問い合わせいただくことをお勧めいたします。
専門のスタッフが丁寧に対応いたしますので、解約に関するお手続きを円滑に進めることができます。
解約がスムーズに行えるよう、契約内容や手順をしっかりと把握し、ご自身の契約状況を確認することが大切です。
何かご不明点やご質問がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
スタディサプリの小学講座が、先取り学習をサポートしているかどうか気になりますよね。
先取り学習とは、学校の授業や教科書の進度よりも先んじて学習をすることで、知識をより深めることができる学習方法です。
スタディサプリの小学講座では、このような先取り学習を支援する機能が充実しています。
まず、スタディサプリの小学講座では、各教科ごとに学年に合わせたカリキュラムが用意されています。
このカリキュラムは、学校の授業に沿った内容だけでなく、それ以上の内容も含んでおり、先取り学習をサポートしています。
また、動画授業や演習問題を通じて、生徒が自分のペースで学習を進めることができるため、先取り学習に適した環境が整っています。
さらに、スタディサプリの小学講座では、生徒一人ひとりの学習進度や理解度に合わせてカスタマイズされた学習プランを提供しています。
これにより、生徒が自分の興味や得意分野に合わせた学習を行うことができ、先取り学習をより効果的に行うことができます。
スタディサプリの小学講座は、先取り学習をサポートするための機能が充実しており、生徒が自らの学習ペースで知識を深めていくことができる環境を提供しています。
先取り学習をしたい方にとって、有益な学習支援ツールとなるでしょう。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、小学生から大学受験生、さらには社会人向けの講座まで幅広いラインナップが揃っています。
主な講座には、**小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座**があります。
加えて、**英検対策講座・共通テスト対策講座・TOEIC対策講座**など、特定の試験対策に特化した講座も提供されています。
それぞれの講座では、基礎から応用まで幅広いレベルに対応した授業が用意されており、自分の学習状況や目標に合わせて選択することができます。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリでは、学年ごとに異なる講座が用意されており、それぞれの特徴が異なります。
– **小学講座**:国語・算数・理科・社会・英語の5教科に対応し、アニメーションや図解を用いた分かりやすい授業が特徴です。
基礎学力の定着を目的とした内容になっています。
– **中学講座**:定期テスト対策や高校受験を見据えたカリキュラムが組まれています。
教科書の内容に沿った授業や、応用問題を扱う講座もあります。
– **高校講座**:学校の授業の補習から、共通テストや難関大学受験対策まで幅広く対応しています。
文系・理系それぞれに特化した講座があり、科目ごとの細かいレベル分けが特徴です。
– **大学受験講座**:志望校に合わせた講座が用意され、基礎レベルから東大・京大などの難関大学向け講座まで充実しています。
共通テスト対策や二次試験対策も含まれます。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、**基礎から応用まで幅広いレベル**に対応しています。
例えば、中学講座や高校講座では、教科ごとに**基礎・標準・応用**といったレベル分けがされており、自分の学力に合った授業を選べます。
大学受験講座では、共通テスト対策のほか、**難関大学受験向けのハイレベルな講座**も用意されているため、目標に合わせた学習が可能です。
特に苦手科目を克服したい場合や、得意科目をさらに伸ばしたい場合には、適切なレベルの講座を選ぶことで効率的に学習できます。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリは**学校の進度に合わせて受講**することができます。
各講座は、**教科書の内容に沿ったカリキュラム**になっているため、学校で習っている単元を予習・復習するのに最適です。
また、進度に関係なく、自分のペースで学習を進めることもできるため、**先取り学習**や**復習の強化**にも活用できます。
特に、定期テスト前の対策として、学校で習った単元を重点的に復習することができるのが大きなメリットです。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
はい、スタディサプリでは、**講座ごとに対応したテキスト**が販売されています。
テキストは、**動画授業の内容をまとめた教材**になっており、授業を視聴しながらノート代わりに活用することができます。
テキストには、問題演習や解説が含まれているため、授業の内容をしっかり定着させるのに役立ちます。
なお、**PDF版は無料でダウンロード**できますが、冊子版は有料で購入することが可能です。
印刷の手間を省きたい場合や、書き込みながら学習したい場合には、冊子版を購入すると便利です。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、**スマートフォン・タブレット・パソコン**で利用することができます。
推奨されている動作環境は以下の通りです。
– **スマートフォン・タブレット**:iOS(iPhone・iPad)やAndroidの最新バージョンに対応。
– **パソコン**:Google ChromeやSafariなどの最新のブラウザで利用可能。
– **インターネット環境**:安定したWi-Fi環境が推奨され、動画の視聴には高速回線があるとスムーズ。
専用アプリをインストールすることで、より快適に動画授業を視聴することができます。
事前に動作環境を確認しておくと、スムーズに学習を進めることができます。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、プランによっては**返金対応が可能**な場合があります。
基本的な返金の流れは以下の通りです。
1. **返金対象の確認**:申し込んだプランが返金対象かどうかを公式サイトで確認します。
特に、クレジットカード払いの場合、一定の条件を満たすと返金対応が可能なケースがあります。
2. **カスタマーサポートに連絡**:返金を希望する場合、スタディサプリの公式サポートページから問い合わせを行います。
問い合わせの際には、契約情報を準備しておくとスムーズです。
3. **返金手続きの完了**:申請が承認されると、指定の方法で返金が行われます。
クレジットカード決済の場合、カード会社を通じて返金されることが一般的です。
返金ポリシーは時期やキャンペーンによって変わることがあるため、申し込み前に必ず公式サイトの利用規約を確認することをおすすめします。
参照: よくあるご質問・お問合せ (スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
今回の記事では、スタディサプリが解約できない原因や解約と退会の違い、解約方法や退会方法についてまとめました。
スタディサプリが解約できない原因は、契約期間や解約手続きの不明確さ、および解約手続きの複雑さなどが考えられます。
解約と退会の違いは、解約が契約を終了することであるのに対し、退会は会員資格を失うことを指します。
解約方法や退会方法については、スタディサプリのウェブサイトやカスタマーサポートに問い合わせる、またはマイページから手続きを行う方法があります。
解約や退会をする際には、契約内容や手続きについてよく理解し、正確に手続きを行うことが重要です。
また、解約や退会に関する注意事項や手数料なども事前に確認しておくことが大切です。
スタディサプリの解約や退会に関する情報を正しく把握し、適切に手続きを行うことで、スムーズに契約を終了することができます。
解約や退会に関する疑問や不明点がある場合は、いつでもスタディサプリのカスタマーサポートにお問い合わせください。
正確な情報を元に、スタディサプリをご利用いただくことができるよう、しっかりとサポートさせていただきます。